「海の博物館」が良すぎた件。

スポンサーリンク

こんにちは!みきをです!
家づくりを通して、めっきり建築好きになりました。
詳しい事は分からないけど、建物が美しいとか言っちゃう人間なりました。

我がパートナーもすっかり「切妻屋根」に魅了され、
大屋根の家ヲタクになりました。

家づくりって人を変えますね。

パートナー
パートナー

ねえねえ!鳥羽に「海の博物館」てのあるんだけど行かない?

みきを
みきを

え。海の博物館?
あんまりそそられないねぇ・・・

パートナー
パートナー

展示より建物が気になる!
大屋根の切妻なの!
外壁木製でかっこよいのよー

みきを
みきを

行きましょう!!!!

という事で、愛知県から三重県鳥羽への日帰りドライブへ!

到着!!!!いきなりヤバい!

快晴!博物館日和!
到着!
ヤバい!

海の博物館 展示棟A
入口 展示棟A

圧巻!!!

大屋根の切妻。
ウワサ通り立派。
杉板の外壁も素敵!扉の赤がまた、イイ!!

このどうだ感。素晴らしい。

あーーーーーーーカッコイイ!!!!!

入口からテンションあがりすぎて、写真撮り過ぎました。
(大人は早くお金払って入りましょう。)

いざ!中へ!

入場料支払って中見ましょーー。
〈大人 800円×2人 = 1600円(駐車場無料!)〉

受付の方にすぐに「海女さんの映像展示」視聴を誘導されました。
言われるまま鑑賞(10分)

たくましい海女さんの仕事姿に、意外と心持っていかれました。
継承者少ないなら、「海女」立候補しようか一瞬よぎった。
(泳げないが・・・)

さて、展示を観ましょう!
展示は5つの建物に分かれています。
順路はないので、行ったり来たり自由!

展示棟A 【建物の美しさと、展示のシュールさのギャップ】

外観を超える構造の美しさ!!!!!
(素人談。笑)

木のアーチ。カッコ良すぎ。すごーーーー。
(語彙力ほしい)

自然光がまた心地よい。
体育館みたいなシンプルさも清くて大好き。

上見上げながら、ほぇえええ。ってしてたけど
展示めっちゃシュール。
建物とのギャップよ。

シュール素敵シリーズは後半にまとめます。

展示棟B 【シュールpart2】

展示棟Aと同様の構造かな。

展示は、漁業に使用される道具達。
古い道具テンション上がる系人間なので、
ウキウキです。
ピカピカより錆錆がタイプ。
大きな木造船も展示してありました。

階段がコンクリートで無骨。
木とコンクリートのハイブリット感が素敵です。

ココの展示もシュール。
シュール素敵シリーズは後半に(2度目)

体験学習棟 【博物館の歴史。建築家発覚!】

土日には体験メニューがあるらしい。
(本日は平日)
2階に建築模型が展示されてました!!
おおおおおおお。
構造
美!!!!
(素人談。)

建築家は内藤 廣さん(内藤廣建築設計事務所
有名な方でした。
この海の博物館も、たくさんの賞をとっているらしい。
そりゃ、かっこいいわな。

船の収蔵庫 【コンクリートと木船】

ココヤバい。

展示棟ABとは違って、コンクリート建築
カッッッッッコイイ!!!!!

コンクリート構造と木造船のコントラストが美しい。
(素人談。)

ハッとする美しさ。
ここはシュール感なく美しい。

と、思ったけど、終始「木造船のつくり方」映像がエンドレスループ。
ナレーションがため口ポップ口調!笑
(映像は見ごたえあり!)

なかなか建築には集中させてくれません。
なんかそれがちょうどいい気してきた。

ギャラリー。

ここは小さな建物でギャラリーとなってました。
特別感想なし!

みきをシュールコレクション。

お待たせしました!
シュールコレクション!!

素敵建築に楽しい人達がたくさんいました。
まだまだ一部です、これ。
永遠にいれる。この博物館。

うなをget。

お土産買いました。

フランスパンにしか見えないが・・・
ウナギさんです。

30代後半。ぬいぐるみを買いました。
「うなを」さんと名付けました。

浮かれています。

木とコンクリートのハイブリット。

とっても素敵な博物館でした。
場所もすてき。建物もすてき。展示がシュール。
最高です。

(2022年、語彙力を身に着けたい・・・)

愛知県からならまずまずの距離。
また来ます。

鳥羽市立 海の博物館 TOBA SEA-FOLK MUSEUM ~漁村と海女文化を伝える~
海の博物館は、「海民(かいみん)」と呼ばれる漁師さん・海女・船乗り・そして海辺に住む人が、海と親しく付き合ってきた歴史と現在、さらに未来をみなさまに伝える『海と人間』の博物館です。

宣伝だけもう少し、建物の魅力を推しても良いのではないかと思ったよ。
なんか全体的にダサく見える。
もったいない。
超魅力的な博物館。

鳥羽市がんばって。
観光激戦地だけど、ココももっと人気出てほしいよ。
(余計なお世話かしら。笑)

おわり。

コメント

タイトルとURLをコピーしました