耐力面材ってなんだろう?地震に強いの?

スポンサーリンク

こんにちは!みきをです。
自然素材の家の施主で、現在マイホームを絶賛建築中!
1週間前についに!上棟を迎えました!

上棟の様子はこちらから

家を建てるぞ!って考えている方は、どこまで家の事調べてますか?
オシャレな家、家事動線のよい家をいかに安く手に入れるか。
そんな事が多いのではないでしょうか?

私は無添加で自然素材を使った家が欲しいと思いました。
なので、見た目より、中身が大事派です!
(もちろん見た目も必要だけどね!)

『中身』についていろいろ調べました。
漆喰壁、断熱材、無垢材・・・・ブログ、SNSを駆使し、
希望の家を実現できそうな工務店と出会い、お家づくりスタート!

が、「耐力面材」!?
それは調べてなかったっ!!!!!
なんですかソレ状態。

そんなマニアックな素材一般向けに紹介してる住宅会社は希少。
聞かなきゃ教えてくれません。
私は上棟で施工されているのを見て知りました。

何の為に必要か、なぜこの建材なのか?
工務店さんを信じてる!
でも、気になる。
他人に任せるだけじゃなく、長い付き合いになるお家、自分で知る事って大事と思います。

パートナー
パートナー

知ってる方が愛着が増すもんだね!

ということで、後手にはなりますが、「耐力面材」について今更調査!!

筆者「みきを」とは、こんな人間
  • 便利家電 < ちょっと不便でも自力でやりたい
  • おばあちゃんの生活の知恵を習得したい
  • 無添加、自然、土に還るものが好き
  • みんな一緒!が苦手
  • 古道具、民芸品が好き
  • 断捨離はエゴと思う
  • 家づくりにはまりすぎて、めまい起こす

そもそも耐力面材って何?

「横からの力」に耐える力を上げるもの。
地震や台風の際、水平の力に耐える!

対して、柱は垂直(縦)の力に耐えます
柱だけでは横の力に弱く、「筋交い」や「耐力面材」で
横からの力にも備え、強い構造を作ります。

つまり「耐力面材」は家の強度を上げる重要なもの

筋交いとは違う?

「筋交い」は木造建築で昔から行われた「軸組み工法」に使われてきました。
柱と柱の間に斜めに木材を設置し、柱だけでは足りない
横からの力に対抗するものです。

つっかえ棒みたいなイメージですね。

「筋交い」で横からの力に耐えれるなら、耐力面材でなくて良いのでは?
どちらが強いの?
とか、どっちが良いの?
調べてみても、工法や考え方で違いがあるようです。
そりゃ、耐力面材のがいいでしょー、いや、筋交いのがいいに決まってる!
・・・泥試合です。
住宅会社は、自社の工法を最高と言い、
自分たちと違う工法はアンチ意見としてしまう風潮
を感じます。

ただ、「耐力面材」より「筋交い」のが断熱材が入れにくい、
補強金物を施工する手間がある等、施工がしにくい
ようです。

工事が楽だから、強度を蔑ろにするのは、いただけません。
施工のしやすいさだけでなく、家の為に選ばれているのなら良いですね。

私がお願いしている工務店は、昔は「筋交い」をしていて、今は「耐力面材」を使用しています。
「面」で力を分散できるので、強度があると社長が言っていました。
更に、断熱材をしっかり入れる事が出来るので、断熱性能も安定するとの事でした。
私は変態的な家好き社長を信じています!

耐力面材はどんな種類があるの?

大きく分けて2種類

  • 【木質系】耐力面材
  • 【無機質系】耐力面材

【木質系】耐力面材

木を素材として作られた面材です。
主に以下種類があります。

  • 構造用合板(ベニヤを接着剤で熱圧着したボード)
  • MDF(木材チップを接着剤で熱圧成型したボード)
  • OSB(木削片を高温高圧で接着したボード)

メリットとしては、安い、軽い
デメリットとしては、耐火性が低い、シロアリ被害が心配、水に弱いものがある。
そして私としては、接着剤が気になります。
接着剤も昔のように、シックハウスの原因となるものではないと
思うのですが・・・・ぅ〜ん気になります。

【無機質系】耐力面材

セメント、火山灰、珪藻土、シラス等を主原料とした面材。
メリットとしては、耐火性が高い、シロアリに強い、耐震性が高い
デメリットとしては、高い、重い。

主な製品は以下のようなものがあります。

モイスTMとは?

私がお願いしている工務店では
「モイスTM」を採用していました。数ある無機質系の中から、
今回はモイスについて調べたので、ご紹介します。

モイスには2種類あります。

  • モイスTM(耐力面材)
  • モイスNT(内装材)

内装用もあります。内装用は、壁紙の代わりになり、調湿効果があるそうです。
今回本題の耐力面材は、壁の下地材となります。

主成分・・・消石灰、珪砂、バーミキュライト等の天然鉱物
肥料にもなる素材で、土に還る事ができる!

そもそもは「シックハウス症候群」とならない、接着剤なしの「内装材」を
つくる目的で開発
されたようです。
耐力面材がスタートでなく、安全で調湿効果のある天然素材の「内装材」
いいコンセプトですね!

みきを
みきを

「土に還る!」っていいなぁ。
みきをは環境にいいもの選びたい。

「内装材」であったモイスが、強度があることにも着目され、
「耐力面材」として試験・実験を行い、耐力面材として認定をとり、
正式に「耐力面材」として販売されました。
そんな思いもよらない建材に発展した
モイスTMのメリット、デメリットを紹介します。

モイスTMのメリット

調湿効果!

モイスの一番の特徴!
それが調湿効果!!
多孔質な為、温度の上昇に応じ、湿気の吸収・放出をしてくれます。
大切な耐力面材に結露が発生すると腐食の原因となり、耐力壁の効果が弱くなってします。

モイスは調質効果があるため、湿気に強く、結露を軽減します。
モイス自体の強度を守り、家の強度を保ってくれます。

カビにくい!

調湿効果のおかげで、カビ・ダニの繁殖を抑えます。
カビの嫌いなアルカリ性の為、カビを寄せ付けない性質があるそうです。
家を守り、これまた耐久性の維持に役立ちますね!

騒音にもモイス!

石膏ボードと同等の遮音性があります。
(合板より遮音性あり)
外からの騒音を抑え、生活音が漏れるのも抑える効果があります。

気密もアップ!!

モイスは気密にも貢献!
気密アップは、省エネ生活には必須ですね。
夏は熱気を、冬は冷気の侵入を抑えてくれます。
快適になりますね。

燃えない!

不燃材料ですって!
家にとって火災は大敵!!
火に強い素材で、たとえ燃えてしまっても自然素材なので、有害物質を発生させません。
国土交通大臣認定の不燃材料。安心ですね。

シロアリに強い!

シロアリの好きな栄養分を含んでいないので、
防蟻処理をしなくてもシロアリさんに好まれません。
無機質素材の効果です!
これまた家にとっては大事ですね!

ついでに農林水産大臣認定!

なんと!建材でありながら、農林水産大臣認定の肥料登録がされているそう!
「自然のもので、自然を想う。」
という素敵な言葉がHPにありました。
建材としての使用が終わっても、砕いて土に還す事ができます。
リサイクルまで考えて、自然にも人間にも優しいモイス。

みきを
みきを

消費社会って、自分が良ければ・・・って感じで苦手。
循環を考えたモイスって素敵!!

モイスTMのデメリット

強くて、地球に優しくて、いいことづくめのモイス!
そんなモイスのデメリット
重い!高い!
重さ30キロ程度あります。
わが家でも施工時、大工さんが非常に苦労していました。
2人がかりで気合の重量上げで設置。
ま、施主には正直関係ないですね!笑

他の耐力面材と比べ高額
みんな大好きコスパは・・・

あと、素材自体が固いので、固いものほど折れやすいのでは?
という意見もあります。
こればっかりは、今後長期的にみていくしかないので、どう考えるか
というところと思います。
こういった懸念事項はモイスに限った事ではないですね。

さいごに

選べるなら、無機質系面材かなと私は思います。
湿気を含んで、朽ちては大切な強度が保てないと思うし
湿気に対して、接着剤が・・・気になります。

とはいえ、施主は耐力面材で施工会社選ぶのは難しいと思います。
基本知識として耐力面材について知っておいて、気になる住宅会社
が決まってきたら、判断材料として確認しておく程度が良いかと思います。
結局は、施工がきちんとできるかが大切。
強さだけでなく湿度の逃がし方がきちんとしていなければ、せっかくの素材を殺してしまう。
施工が雑であれば意味がありません。

家が傷まず、天災に強く、長く快適に共に老いていける家が良いです。

色々調べていつも感じるのは、
住宅会社や建材メーカーは、自社の良い事しか書きません。
さも、自社のが最高!という感じ。

そりゃそうですよね。
でも素人はどうやって知ればいいんだろう・・・
と、途方にくれます。
考え方も工法もそれぞれ違う。
いい素材を使っても、施工の丁寧さも大事。

じゃあ、「信頼」を買う!!

私はこれに、しました。
「家」を買うじゃなく、「信頼した人に建ててもらう」

信じた人の考え方が違っていたら、信じた自分の責任です。
騙されたと感じたら、騙された自分のせいです。

私は、泥臭く働く工務店の社長、営業さんを信じています。
家好きの変態!笑
モイスも納得の素材でした。
(HP見ると、かなりの熱量を感じます!モイス自体が変態的!笑)

合理的だけではない、家づくり。
彼らと作る家づくりは楽しいっ!!!(時間とお金かかるけど)

そんな「人」と家づくりをしてみてはいかがでしょう。

上棟 耐力面材 モイス 自然素材

コメント

タイトルとURLをコピーしました