【上棟式って何するの?】やらなきゃいけないの?いくらかかるの?祝儀?引き出物?

スポンサーリンク

こんにちは!みきをです。
自然素材の家を建築中の施主です。
いよいよ上棟を迎えます。

上棟について無知で、意外と情報がなく調べるのに時間がかかりました
ハウスメーカーのまとめは出ているのですが、実際の施主側の意見が知りたかったのですが
なかなか該当がなく困りました

「略式上棟式」を行う事になった私たちの、一日の流れと
「施主の役割」をお伝えしていきます

同じ悩みの方の役に立てば嬉しい!

上棟ってそもそも何?

「建前」「棟上げ」とも言うそうです
基礎の上に柱・梁を組み上げ骨組みをつくり、一番上の棟木を取り付ける工程を言います

たくさんの大工さんが協力し、1日、2日で骨組みを仕上げてしまいます

みきを
みきを

一日で組みあがるなんて楽しみ!

おっきなプラモデルと思ってる
(不謹慎?)

上棟式とは?

上棟後に

①建築にまつわる神々への感謝と、安全祈願(神主さんをお招きし行う神事)
②直会を行う(工事関係者や親族・近隣の方を招いて施主がおもてなすお祝い事)

「吉日」に行われるのが基本
天気も悪ければ順延

上棟式は施主としては、皆さんをおもてなすという要素も強く
宴会の食事や、お酒を施主が振る舞うものだったようです

飲酒運転の取り締まりが厳しくなった頃から、「上棟式」でお酒をふるまうことが
できず簡略化されていきました

みきを
みきを

昔の大工さんはお酒飲みながら作業してたらしいよ
屋根から落ちたりしたって話も聞いたよ

パートナー
パートナー

危な・・・・

みきを
みきを

大工さんにとって一大イベント!

祭りのようなものなのかな

上棟式やらなきゃダメなの?

上棟式といっても、現在は「略式上棟式」が多数
神主さんを招かず、棟梁や工事関係者が代行し「略式上棟式」を行い
上棟後の直会(宴席)も行わないのがほとんどです

大手ハウスメーカーでは「略式上棟式」もやらない事が多く
施主は工事を見る程度のところも多いそう

地域やビルダー(ハウスメーカー、工務店)によっても違います
ご時世にもよるので、担当営業さんに確認するのが間違いないですね

記念になる行事なので、やりたい!っていう人もいると思うので、営業さんに相談し
希望を伝えていくのが最良!
お金のかかる事なので、自分たちにあったベストな選択が出来るといいですね

私たちも営業さんに聞いてみて、工務店の方針に合わせ「略式上棟式」を行う事にしました
教えていただいた、一日の流れは以下の通りです

一日の流れ
7時半~8時:略式上棟式(お神酒)
       施主あいさつ
8時~   :柱建て(棟梁と一緒に1本柱を立てる) 
      工事開始
10時~  :休憩(30分)
12時~  :昼食(60分)
15時~  :休憩(30分)
17時~18時:終わりの挨拶
パートナー
パートナー

僕たちの工務店は、「略式」で行うという事だったので、平日休暇取って参加することにしたよ

みきを
みきを

最初はめんどくさ。。。
と思ったけど、こうなったら祭りと思って楽しもう!

施主は何するの?

工務店さんからできればやってほしい!と伝えられたのは、以下4つ

  1. 着工の挨拶(工事の安全を願います)
  2. 休憩の差し入れ(お茶・お菓子)
  3. お昼(弁当)
  4. 引き出物(祝儀・酒・お菓子等)

一つずつ解説していきます

1.着工の挨拶

略式上棟式後に、工事の安全を願って施主から簡単な挨拶を行います

「おはようございます。施主の〇〇です。
皆様のおかげで本日を迎える事が出来、本当に感謝しております。
お怪我や事故等ないよう、どうぞよろしくお願い致します。」

くらいの簡単なもので大丈夫です

とにかく感謝と安全第一を伝えてくださいね

ちなみに服装はカジュアルすぎなければ、今どきは大丈夫なようです!
記念撮影もあるので、季節にあった適度な服を選んでくださいね

2.休憩の差し入れ

10時と15時の2回休憩があります
大工さんと直接話すチャンスでもあります!

楽しくおもてなししようと思います
ちなみに工事関係者は10名です!

準備したもの(冬)
  • 飲み物(お茶ペットボトル×24、缶コーヒー・ジュース等×20)
  • お菓子(チョコ、せんべい、カントリーマアム、チョコパイ、ハッピーターン)

その他、ストーブとやかんを持っていき、温かい飲み物が飲めるようにします
紙コップ+スティックコーヒーも持っていきます

差し入れセット。お菓子の空き箱利用で運びやすく、取りやすく。

寒い時期なので、カイロも用意しました

要るかわからないけど、アウトドア用の椅子(座って鑑賞したい!)
ゴミ袋も念のため用意!

家が近い人はずっといなくてもいいけど、私たちは居所ないし
どうせなら工事が見たい!!!
自分たちも快適に過ごせるよう準備しました

みきを
みきを

夏なら、冷たい飲み物が出せるようにするといいね
飲み物大量に!!
アイス差し入れすると喜ばれるという意見もあったよ!

3.お昼

仕出し弁当を注文する事にしました
コストを考え1,080円の仕出し弁当(配達あり)をお願いしました
ほっともっと等で手配する方もいるようです

天気に左右されるので、いつまで数の変更やキャンセルが可能か
配達はしてもらえるのか、確認しておくと良いです

仕出し弁当なんて頼んだ事ないよーーー
ってはじめ困ったのですが、
「仕出し弁当」+「配達」+「地域名」で検索するとだいたい該当店があります
予算も含め、問い合わせてみるのがいいです

パートナー
パートナー

電話が苦手なので、ネット予約できて、キャンセルも前日午前まで可能なところにしたよ

私たちは冬の極寒な季節で、ストーブもっていくので、
汁物鍋ごと持っていけば、温めれるじゃん!と思ったので
豚汁を作っていく事にしました!
お弁当が安い分、手間をかけます!!
ご時世的に嫌な方もいるかもしれないので、喜んでもらえたらいいかなーくらいの
気持ちでいます
祭り気分でウキウキしてきました!

4.引き出物・祝儀

直会(宴席)を行わない代わりに、お酒やお赤飯を手土産として持って帰ってもらう
事が多いようです

これが一番悩みました

お赤飯や紅白饅頭・・・・
いる?
と思ったので、私たちは

  • かっぱえびせん匠海 16枚入り       1,080円
  • 金しゃちビール 2本入り            968円
  • (お酒ダメな人用)柑橘ジュース 2本ずつ  約700円

調べてみると
お酒は、ビール6缶パックや日本酒が多いようです
お菓子は、つまみになるものや、缶詰め等いろいろな意見がありました
疲れを癒してもらうため、入浴剤も入れたよ!って方もいましたね

メッセージをつけた!とか色々ありました
どこまでやるかは、施主次第って感じですね

熨斗は、お菓子やビールには「上棟記念」としました
「上棟祝」という意見もありましたが、
施主が上棟のお祝いをいただく事が「上棟祝」
施主が渡すものは「内祝い」というのが正しいよう

お返しでもないのに「内祝い」はちょっと・・・と思い
「上棟記念」がぴったりかなと思いました

金しゃちビールに百均の熨斗『上棟記念』

祝儀

これも悩みましたが、私たちの工務店さんは基本額を教えてくれたので
基本に準ずる事としました

棟梁・・・・1万円
他の方・・・5千円
※地域差あり

正直、安めの設定で助かりました
渡さなくても工事に差があるわけではないとは思うけど、
渡さない勇気もありません

無難にしておきました

祝儀は引き出物と一緒に紙袋に入れました

大工さん達は、引き出物や祝儀はあったら嬉しい!
でもそれで手抜きするわけではない、との意見が多数

・・・・選べる自由、それが難しいのだ

ジュースは風呂敷包に。引出物セット。

いくらかかった?

工事関係者10名で計算(弁当は身内3名分も計上)

  • お茶・お菓子・豚汁材料     約5,000円
  • 弁当 1,080×13個         14,040円
  • 引き出物            約20,000円
  • 祝儀               55,000円
合計:94,040円

結構な出費です
略式でも上棟式を行う場合はだいたい10万円程度かかります
祝儀の金額と、工事人数で大きく変わります

捻出が難しい場合は、よく営業さんと相談しましょう
抑えるとこは抑える案があるかもしれません

準備しなかったもの

上棟式でお供えする、お神酒や塩等は工務店さんが用意してくれました
必要なものがあるか確認しておくのが大事ですね
当日誰も用意してない何てことにならないように!

餅まきをする地域もあるそうです
イベント感が増します!
目立ちたくない私は、推奨されなくてホッとしました
やりたい!って人は調べてみてくださいね  

さいごに

上棟式は家づくりにとって大切なイベント
やるかやらないかは自由です
家づくりと一緒で十人十色
自分達がどうしたいか、しっかり考え
素敵なイベントにしてみてください

上棟当日の様子たくさん写真とって、後日記事にしますね
楽しみにしててください!!

10人分の引き出物。

コメント

タイトルとURLをコピーしました