上棟レポーーーーーートっ!!!!

スポンサーリンク

こんにちは!みきをです。
自然素材の家を建築中の施主です。
ついにわが家が上棟を迎えました!
上棟の2日間をお伝えします!
終日ニヤニヤが止まらずテンション高すぎますが、ご了承ください!!!

筆者「みきを」とは、こんな人間
  • 便利家電 < ちょっと不便でも自力でやりたい
  • おばあちゃんの生活の知恵を習得したい
  • 無添加、自然、土に還るものが好き
  • みんな一緒!が苦手
  • 古道具、民芸品が好き
  • 断捨離はエゴと思う
  • 家づくりにはまりすぎて、めまい起こす

ついについに上棟!!!!

2022年1月28日
誕生日より結婚記念日より、めでたい!
そう!上棟!!!!
家の誕生日!!!!!

1年前資料請求からはじまった家づくり
ついに上棟を迎えました
上棟って?
という方、準備何するの?って方は


こちらを参照

上棟に向け、たくさん準備してきました
たくさん調べて、たくさん妄想しました
ドキがムネムネ状態
謎のプレッシャーでメンタルカオス

パートナー様は、朝の「施主挨拶」をずっと口ずさんで自主練
呪文・・・こっちが暗記してしまう
(ノリで話しなさいよ。笑)

上棟1日目

お天気曇り(気温1度)
昼頃からは太陽出てくる予定
冬にしては風もなく良好の天候

現場着。すぐ儀式。すぐ挨拶。

7時半現場着 
  大工さんすでに作業開始してました
  私たちの工務店さんは社長、専務、営業の方も大工さんに混ざって
  みんな作業します
  上棟はみんな総出です
  大工さんに溶けこんでて、見慣れた社長の姿が見つけれない!
  社長どこーーー??

四方固め
  ヘルメット被って、現場へ突入!
  なんだなんだっという間に「四方固め」
  プロレス技のような名前だけど、
  お清めの儀です
  建物の四方に安全を祈願し清酒をまきます
  工事の安全祈ります

柱立て
  流れるような勢いで、続いては
  「柱立て」
  棟梁と一緒にはじめの柱を立てます
  サラッと流れすぎて感動どころでは
  ありません。笑
  立てましたよーーー的写真をパシャリ。

挨拶
  工事関係者皆集合し、開始の挨拶
  (円陣組んで会社の朝礼のよう)
  まずは、営業さん(司会?)から挨拶
  続いて、社長の挨拶
  私たちが楽しみにしすぎている感を大工さんへ伝達
  (・・・恥ずかしいじゃない。そりゃパートナー寝れないくらい楽しみにしてたけどさ。笑)

  ハイ!いよいよ我がパートナーの挨拶!
  営業さん「施主の〇〇さんお願いします」

パートナー
パートナー

はい。
おはようございます。施主の〇〇です。
皆様のおかげで本日を迎える事が出来ました。
お怪我のないようよろしくお願いします。

  

みきを
みきを

よく言えたねぇーーーーーーーーーー!
練習した甲斐あったねぇ

みんなの前でパートナーをよしよししてあげました!笑
皆さん笑ってくれて、我がパートナーの愛されキャラが伝わったようです

工事関係者の皆さんと集合写真をパシャリ
いよいよ工事開始です!!

柱をどんどん、どんどん組んでいくよ

工事が8時頃から開始
基礎の上に柱が大工さんの手で立てられ、クレーンで木材が上げられ
どんどん立体が出来てきました
1時間もかからない間に、1階部分の骨組みが完成!

ホントにアッという間。
木を担いで、立てて、トントントン
また木を担いで、立てて、トントントン

心地よいリズム
準備万端に用意されて無駄なく作業が進みます
ずっっっと見ていられます

寒いので、大好きなアラジンストーブ持っていきました
お湯沸かせるから完璧!!
ついでにカワイイ!!
(下のピクニックシートがダサい。30年もの!笑)
アウトドアチェアも持って行ったので、いつまででも居られる!
特等席での鑑賞はサイコーです

太陽も出てきて、みな汗だくで作業しています

休憩

10時半過ぎにやっと休憩
キリのいいとこまで作業するので、時間通りにはいきません

パートナー
パートナー

みんな働きものすぎて、感動
休憩は権利だーーーとかいう自分を反省・・

用意していた飲み物とお菓子を出します

お菓子はチョコパイがどんどんなくなりました
老いも若きもチョコパイ
チョコパイ時々せんべい
甘いものとしょっぱいものは鉄板

飲み物は、小さめの缶飲料を用意したので、飲み切りやすく、売行き好調!
温かい飲み物は、紙コップスティックコーヒーを用意
作るのがめんどくさいのか、あまり人気なかったです
温かい飲み物は自分達用に!笑

1度目の休憩でお菓子が2/3減ったので、補充を決意!
タイミングを見て買い出しにいきます
大工さんの頑張り見てたら、差し入れ頑張んなきゃって思いました

休憩後、皆さんまたバリバリバリバリ働きます

どーーーーーーーんっ!
屋根の骨組みが出来ました!!
わが家は「軒」が自慢!
2メートル出ております
変態社長の気合いの軒!!
安定感抜群の切妻屋根です
私たちの工務店さんの屋根は、片流れが主で、切妻は初!!
社長の念願!!!笑

13時ごろ昼ご飯タイム!

仕出し弁当ちゃんと届くかなーって心配してたけど・・
20分も早く到着
なんなら迷っていたようで、1時間くらい彷徨っていたそう
無事受け取れてよかった

上棟用と伝えていたので「祝」と熨斗もつけてくれていました
(写真撮り忘れました・・・)

パートナー特製、豚汁!!
ほぼ肉!肉!肉!!
食べ応え抜群の豚汁は、ストーブで温めておきました
コロナ渦ですが、皆さん食べてくれました
(写真撮り忘れました・・・・part2)

パートナー
パートナー

外で食べる豚汁サイコーーー!
って言ってもらえて嬉しすぎる!!

休憩ではあまり大工さんと話せなかったけど、今回は営業さんが間に入って
くれて、皆さんと話す事が出来ました

楽しそうに働いている皆さんと話せてよかった!

上棟 弁当

1080円の仕出し弁当
年配の大工さんが多いと聞いていたので、ボリュームはほどほどにしました

値段の割には食べ応えあり

外で食べる豚汁は旨さ増し増し
みんなで食べて仲間になった気分

午後

追加のお菓子、飲み物を買い出し
(眠気増したので、車でひと眠り。ぐっすり寝て回復!)

屋根の骨組みが出来たので、次は屋根断熱!
トラックにモッコモコのほわほわしたものがたくさん載っています
このスポンジみたいなのが「断熱材」

屋根 断熱材 ウッドファイバー
ふわふわもこもこの大事なやつ「ウッドファイバー」
上棟 クレーン
断熱材をクレーンで運んでます

厚さ12センチ
変態社長は2つ重ねて24センチにします!
屋根の骨組みの厚みも24センチ
ちょうど断熱材が埋まります

この断熱材「ウッドファイバー」
木質繊維断熱材だそうです
ようするに、木。

熱緩和・防音・難燃性・調湿機能あり
生産や廃棄の過程で廃棄物の発生なし
住む人や作る人、環境に優しい画期的なエコ建材
現代の茅葺屋根だって!

サイコーじゃん
さすが社長!!
(高いけど)

この断熱材をクレーンで運んではつめつめ
運んではつめつめを繰り返し
トラックの断熱材減ってきたな・・・と思ったら
ゆうに70歳は超えているであろう、会長(社長の父)がトラック運転して、追加搬入
(会長の身のこなし若すぎる。働き者しかいないのか、この会社)

そして、どんだけ断熱材入れるんだ!
すごいぞ、社長!
すごすぎるぞ、社長!!
高いのには訳がある!
社長の口癖「ここまでやらなくてもいいんですけどねぇ・・。なんかこの方がいいかと」
このセリフ何度聞いた事か
こだわりの強さビシビシ感じます

休憩・・・しなかったね

15時の休憩・・・しませんでした
予定より遅れているようです

断熱材つめつめ出来たら、合板(24mm)を張ります
合板もこんな厚さいらないそう
社長のこだわり

合板張りの合間細かい作業している人発見!
屋根の上で、何かをちぎってつめつめ、移動、ちぎってつめつめ・・・
専務かしら?何してるの?

よく見ると
断熱材らしきものを・・・ちぎって金具の隙間に
・・・・詰めているっ?!!!!!
一つ一つ木の接合部分をすべて・・・
なんだこの会社

みきを
みきを

社長!専務はもしや

断熱材を手作業で1か所ずつ詰めてる・・・?

社長
社長

そうなんです~
昔はやってなかったんですけど、何か隙間が気になっちゃって
やらなくてもいいんですけどねぇ~

みきを
みきを

出た!!
社長の口癖
だから工事長いんだな・・・

恐ろしいこだわり。想像以上です。

柱 接続
この接合部の金具が・・・→
接続部 断熱
断熱材で埋まりました

遅れ気味のようですが、夕暮れ・・・タイムリミットです
冬は時間が短いね

上棟 スケルトン 構造 切妻屋根

切妻屋根きれいだなー
ウットリしてたら・・・・
作業没頭してた社長が降りてきて、
切妻さんと初のご対面

社長
社長

わぁぁぁぁぁ!!!すごい!カッコイイ!
図面よりもずっとずっとカッコイイ!!!!
良すぎるっ!!!!!

社長ぴょんぴょん跳ねてました!笑
全身で感動を伝えるタイプなのね
アナタすごいよ、社長。
私たちの感動を全部持っていかれました

引き出物。挨拶。

上棟引き出物 お土産

準備した引き出物
アルコール有・無で分けました

大工さん達に集合いただき、一人ずつ手渡し
皆さんに「おめでとうございます」「豚汁美味しかったです」「いい家ですね」
と温かい言葉をかけていただき、ほっこりしました

皆さん帰られた後に、内部に入れてもらいました
朝は基礎しかなかったところに・・・家が出来てます
感慨深いです。幸せです。
皆さんに感謝感謝感謝!!!

1日目は終了です

上棟2日目

14時ごろ現場へ
義父が遠くから差し入れもって寄ってくれたようです!
ビール1ケース!!笑
さすが、父!

上棟
家らしさ増した
二重屋根(屋根断熱)
屋根が二重になりました

屋根パワーアップっ!

前日より屋根が強化されていました
合板の上に通気を設け、さらに上に合板を張って二重になっているそう
屋根断熱の湿気を逃がす仕組み
工事をずっとみてなければ、こんな事も気づきもしなかったなぁ

二重の屋根の上に、アスファルトルーフィングが敷いてあります
「アスファルトルーフィング」ってなんだ?
と思い調べました
「屋根の防水シート」だって!
これもやっぱり多種ある
耐用年数が10年程度のものから長寿命のもの
もちろん価格も変わってくる
わが家は「改質アスファルトルーフィング」というものでした
何も知らなくても家は出来るけど、自分の家がどういう風に出来ているか
知れるってすごい学び

社長
社長

ここまで出来たら、もう雨降っても大丈夫
天気に恵まれて良かった

壁が何か白いぞ

昨日までスケルトンだったのに
壁に白いパネルがついてた
屋根の形に合わせてカットされたパネルが張られてるみたい

モイスTM 耐力面材
モイスTMがどんどん張られていきます

二人一組で白いパネルを張っていますが、
「んっあぁっ!!」「はあぁあっ!」という声が聞こえます
誰か近場で重量上げでもされていますか?
的な気合を感じます!笑

そう!このパネル重いんですって!!
30㎏くらいあるって!
しかも薄っぺらいから持ちにくい

そんな厄介なやつの名前は、
「モイスTM」
耐力面材だそうです。

地震の際、筋交いより、「面」で力を分散する方が強いそう
ちょっとだけ「モイス」について調べてみると

  • 火に強い
  • 湿気に強い
  • シロアリに強い
  • カビに強い

4強。強すぎるじゃん、モイスよ
しかも、
天然素材で作られているから、環境に優しい
肥料にもなる素材で出来ていて

土に還るらしい

みきを
みきを

強くて、優しいって
完璧すぎでしょ、モイス!

モイスのデメリットは、
高い!
重い!

だそうです。
社長曰く、「重いから大工さんには嫌がられるんだよねぇ~」
でも自分も全力で持ち上げている社長
それでこそ、変態社長!

上棟めんどくさいしお金かかるし・・・
と思っていたけど、楽しすぎてずっとニヤニヤ
ご機嫌が止まらない
ホントに参加して良かった!!!

出来る事なら毎日見たい
毎日あなたの変化に気づきたい
そんな気分になりました
人を変えてしまう魔力が上棟にはあるようです!笑

上棟 屋根上
屋根上のせてもらいました。今しかできない!

おまけ

実は私たち以外に、見学者が1名おりました
工務店さんに来年度から入社予定の新人さん
23歳女性!
礼儀正しいかわいい子
ずっとずっと大工工事を見ていました
すごく楽しそう
見てるこっちまで楽しくなっちゃう!
親の反対を押し切って、大工科の学校に通ったそうです

私たちの工事も是非携わってほしいです

ホントにいい2日間でした。
楽しすぎて幸せです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました