家づくり日記【41】家づくり調べて不安なって、建ったらちょっと後悔したけど、やっぱり満足。

スポンサーリンク

こんにちは!みきをです!
家好きクセ強工務店社長と、クセ強夫婦で「自然素材」の家を建築。

「共感されない家づくり」奮闘記を綴っています。
140坪の農地を買って「人生の楽園」を手に入れようと画策。


考え方は人それぞれ!好きにやったらいい!自由な発想で楽しく家づくり!

家づくり考えている人の参考になったらいいな!

筆者「みきを」とは、こんな人間
  • 便利家電 < ちょっと不便でも自力でやりたい
  • おばあちゃんの生活の知恵を習得したい
  • 無添加、自然、土に還るものが好き
  • みんな一緒!が苦手
  • 古道具、民芸品が好き
  • 断捨離はエゴと思う
  • 家づくりにはまりすぎて、めまい起こす

前回・フエッピーさんに感銘を受けて、F式全館冷房はじめます。

フエッピーさんすごい人だねーーーー。

革命家だわ。

自分で道を切り開いていける人って、すごいな。

家だからそれができるのかも。

仕事じゃないし、責任も労力もすべて自分。

自己責任。やりたいことやれる。

私も、家と庭を模索しながら作っていく。仕事じゃできない自由具合。

家づくりして本当にたくましくなった。

わが道を進む!って感が増した(年齢のせいもある?)

おかげで、楽しい。会社の陰口とかどうでも良くなったわ。

根拠もない人の批判に動じなくなった、自分。

家づくりしたおかげ。

家づくりって偉大だなぁと改めて思った。

YouTube、Twitter、ブログで家づくりを勉強。

勉強熱中しだしたの、、、、、打合せ終わって時間出来たから。

そう、「打合せ」終わってる。

もう建てるのみ!!

手遅れやん。

それなのに、調べちゃったよ。

だって、やっと時間できたんだもの。

勉強する順番、完全に間違えた。

みきを的おすすめ順。

YouTube → Twitter → 書籍 → 住宅会社検討(土地探し)

これこれ!最新の情報をゲット(?)してから、深く根掘り葉掘りいくのが良いと思う。

知識を得てから、住宅会社と土地探す。

焦らない焦らない・・・

みきをの流れ(失敗ルート)

書籍(しかも古い) → 住宅会社(土地探し) →打合せ完了後、YouTube、Twitter

後出しじゃんけん感。しかも負けてる。

これはダメです!

みきをの失敗・反省点

この記事書いてる現在は、住んで3か月。冬です。

見た目、使いやすさ90点。

温熱環境50点。

温熱・・・・期待しすぎた。期待というか、比較する家垢がハイスペックすぎるっ!!!

家垢界隈では、無暖房で22度を真冬でキープする家まである。

そんなん無理じゃ。しっかり気温下がる。

床下エアコンも温度上げれば暖かくなるけど、電気代が・・・

てかそんな暖かくない。

実家(築50年)や、団地(築50年)の無暖房住宅と比べれば

めちゃめちゃ暖かい。

息白くはならない。笑

比較対象をどこにするか?

・・・比較?比較っているのか?

比較で満足度決めるの?

自分達が満足出来てるならいいんじゃない?

そうだった!!!!

ポン。(夫)
ポン。(夫)

ぼく、快適だよ~

適温範囲せませま旦那が、自室の暖房もつけずに寝てた。

寒い寒い言わなくなった。

・・・いいじゃん。

あとは、住まい方工夫しながら自分達らしく暮らせばいいじゃん。

共感されない家じゃなかったか?

これでいいか(やせ我慢??)

ポン。幸せそうだし。

家づくり注意点!

今は情報が多すぎて、混乱するかも。

YouTubeもどんどん増えていて、作り手も住まい手も発信してるけど、全部を信じてはいけない。

嘘をついているつもりなくても、違う事を信じているかもしれない。

妄信してはならない。多方面から考える。

調べる道中で、自分の「道しるべ」なる人を見つけるのがいい気する。

私は、オガスタ相模社長。

なんかピンと来る人が見つかると、家づくり、住まい方の方向性が決まってくるんじゃないのかな~

もう一回建てたら満足度増すかもしれないけど、手仕事のぬくもりと思い出あるこの家は二度と作れない。そして正直大変だから、もうメンドクサイ。私は、もう満足です。

にほんブログ村 住まいブログ 家づくりへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました