家づくり日記【40】F式全館冷房を取り入れる。いつもありがとうフエッピーさん。

スポンサーリンク

こんにちは!みきをです!
家好きクセ強工務店社長と、クセ強夫婦で「自然素材」の家を建築。

「共感されない家づくり」奮闘記を綴っています。
140坪の農地を買って「人生の楽園」を手に入れようと画策。


考え方は人それぞれ!好きにやったらいい!自由な発想で楽しく家づくり!

家づくり考えている人の参考になったらいいな!

筆者「みきを」とは、こんな人間
  • 便利家電 < ちょっと不便でも自力でやりたい
  • おばあちゃんの生活の知恵を習得したい
  • 無添加、自然、土に還るものが好き
  • みんな一緒!が苦手
  • 古道具、民芸品が好き
  • 断捨離はエゴと思う
  • 家づくりにはまりすぎて、めまい起こす

前回・オガスタにすっかり魅了された

言わずと知れたスーパー工務店「オーガニックスタジオ新潟」

オガスタの相模社長

YouTubeでは、ガサツなおじさん感があるけど、

すごい人(語彙力よ・・・)

成果を上げる人ってやっぱ後付けじゃない自分なりの理論を持ってる。

新潟在住だったらオガスタにお願いしたかった。

性能+自然素材

相成れないものだと思ってたけど、出来るんだ。

2008年創業からそこを目指してた、相模社長

盲目にならず、住宅業界の変化にも適応する柔軟さって見習うべきだなと思った。

「家」だけじゃなく人間力に惹かれた。

次は、住まい手を知りたい!

相模社長の考え方好きです。

大好き。でも、やっぱり「作り手」

「住まい手」を知りたいよね。

ポン。(夫)
ポン。(夫)

で、次は何知りたいの?

みきを
みきを

全館冷房ってやつ!

Twitterで#F式というのが気になるのです

 「家は、空調。」24時間全館冷房(除湿)by一条工務店

F式、気になった頃に丁度梅雨。

松尾先生の動画でもカビダニについて語ってた。

カビダニは湿度60%以下だと生きれない!?

知らん。そんなん。どこで習うんじゃ。

カビとダニと絶縁して暮らして、ジメジメしないと衛生的で快適とのこと。

それを、何年も前から実践してる人がフエッピーさん。

フエッピーの「F」。だからF式。

シンプル。

ブログ名にもあるように一条工務店の施主さん。

でも注文住宅は4軒目(?)一条だけでなく地元工務店でも建築済。

家を建てる事をこれほど繰り返す人っているのね・・・

3軒建てれば・・・とか言うけど、不満足だから建築してるっているより

探求心。

趣味の世界?労力と財力に脱帽・・・

でも自己満足だけでなく、カビダニの発生しない住まい方を伝えてくれている。

これって、すごい事。

何かを伝えるって難しい。しかもほとんどが従来の価値観、考え方と違う事を伝えてる。

人って自分の知ってる事、身近な人から聞いた事を、エビデンスもなく妄信する事が多い。

だから新しい事を浸透させるって、とてつもない事!!

フエッピーさん自身が作った計算ツールも、惜しげもなく公開し、誰でも使わせてくれる。

フエッピーさんの発信のおかげで、SNSで拡散されて、家垢界では超有名なF式。

F式ノウハウを伝承するブログもたくさんある。

家垢界では「F式」は有名。しかし現実世界で知ってる人には今のところ会った事ない。

知ろうとする人、今の暮らしに疑問を持たない人って多いものだ。

(興味の方向が違うのかもしれない)

F式って結局?

ポン。(夫)
ポン。(夫)

で、結局F式って何?どうやるの?

そうだった。フエッピーさんの熱量に感銘受けすぎた・・・

「F式全館冷房」は数々の人が発信してるので、細かいノウハウは別の方のブログ、Twitter参考にするのがいいと思う。(え?)

ざっくりみきを的まとめをすると・・

F式全館冷房(みきをの解釈)

湿度60%以下を維持し、躯体と健康を守る。ついでに快適な割には省エネ。

実践方法
  • 再熱除湿でなく、使用電力の少ない、「冷房運転」でサーモオフを回避し運転し続ける。
  • 外気の絶対湿度が12gを超えたら、冷房運転オン。窓開けは基本しない。24時間運転。梅雨~秋まで継続運転
  • 室内湿度は60%(相対湿度)以下のキープを目指す 
  • 設定温度 梅雨時は23℃~ 真夏は26℃~ 冷房運転の風量は「最弱」
    (出来るだけ省エネとなる設定を探る)
  • 真夏は、日射遮蔽。日中は障子を締める。外はすだれ。西は必須。

    ※注意※
     フィルター掃除は、梅雨時期は逆にしない。(詰まった方が冷えすぎない)
     エアコン切る時は、半日は送風で完全に乾かす。(本体のカビ防止)

個人的まとめはこんな感じ。

でもさ、生活において知らん言葉が多すぎる・・・

用語解説(みきをの解釈)

サーモオフ・・・エアコンが設定温度に達し、エアコンが空気を読んで運転やめること

絶対湿度・・・湿度〇%じゃない湿度表現。空気の水分量。

相対湿度・・・湿度〇%のやつ。聞きなれた湿度の表現。

日射隠蔽・・・太陽から逃げる事。

そんで、絶対湿度とか相対湿度ってやつが分らんとお話にならんらしい。

数字を生活に取り入れるべし。

家垢界での必須アイテム!!

switchbot 温湿度計

と、

みはりん坊!!

・・・・は?って感じでしたが、買いました。

導入しました。

団地の頃から訓練のため、購入。

なんてったって、数字を毎日見る仕事してるけど、

数字苦手過ぎて、数字も文字と思い込んでる女。

九九なんて言える気がしない。(?)

ということで、慣れなれば・・・・の導入!

団地検証の結果

団地の6月~9月間実施。

ポン。(夫)
ポン。(夫)

ちょい寒いくらいで、快適だった~

快適の幅が狭い男、ポン。

寒がりと暑がり。

ただのワガママね。

そんな男が真夏に寒くて文句言った。

みきを家のエアコンが高スペックすぎて、団地に不釣り合いだったのが原因と思う。

でも、使い方は慣れたし、数字管理の意識も出た。

たださ、電気代だよーーーー

ざっくり、前年比+40%アップって感じ。

昭和初期世代と同様の暮らし方してた人間には、24時間エアコンつけっぱなしってのは動悸が止まらない・・・

こりゃ太陽光発電は必須だなぁと思ったよ。

フエッピーさん、セカンドチャンネル。

「家は、空調。」セカンドチャンネル

こちらは、雑記。

家づくりと除湿生活について書かれてます。

オガスタ社長ブログ同様、全読み。

・・・もはや病気。執着。

取り憑かれたように読む。

(本人的には、小説読んでるような気分なんだけどな)

とまあ、読んでも全部記憶できるものじゃないのよね~、人間って。

でも何か考え方が理解できた。

そして、F式がエビデンスに基づいてる事が理解できました。

無頓着だった換気についても重要性が理解できました。

(しかし、もう手遅れ・・・)

インスタも毎日更新してくれる。

長文で切り口を変えて、毎日情報をくれる。

いつ寝てるんだろう。

きっとショートスリーパー。(え?)

色々考えるきっかけとなり、学びとなりました。

ありがとうフエッピーさん。

にほんブログ村 住まいブログ 家づくりへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました