こんにちは!みきをです!
家好きクセ強工務店社長と、クセ強夫婦で「自然素材」の家を建築。
「共感されない家づくり」奮闘記を綴っています。
140坪の農地を買って「人生の楽園」を手に入れようと画策。
考え方は人それぞれ!好きにやったらいい!自由な発想で楽しく家づくり!
家づくり考えている人の参考になったらいいな!
- 便利家電 < ちょっと不便でも自力でやりたい
- おばあちゃんの生活の知恵を習得したい
- 無添加、自然、土に還るものが好き
- みんな一緒!が苦手
- 古道具、民芸品が好き
- 断捨離はエゴと思う
- 家づくりにはまりすぎて、めまい起こす

前回・暇になってYouTube観まくった
YouTubeを勝手に紹介させていただきました。
家づくりを調べてる人には、知ってて当然!超有名人!
興味ない人には、誰だこのおじさん。
YouTube流行のおかげで、人それぞれの有名人が出来たね。
すごい時代だ。
たまに後輩おススメのk-popアイドル動画を観る。
おかげで、YouTubeのおススメが
おじさん、おじさん、おじさん、超絶美形男子、おじさん・・・・・
YouTubeも混乱しています。(笑)
次第に気になってきた、住まい方。
YouTubeで家づくりは勉強できた!
しかし、家は住んでから!!
暮らしが大事。当たり前。そりゃそうだ!
みきをの見てたおじさん「作り手」。住まい手ではないのです。
知識を詰め込んで家づくりをしても、住みこなせなければ意味ありません。
性能も、メンテナンスも理解してなければ、せっかくの家がもったいない!!

何が知りたいの?

床下エアコンと、全館冷房の仕方。
あとは、換気扇の適当な使い方と、メンテナンス。
インスタ、ピンタレストとかでお洒落便利系ママ達の住まい方(いいグッズ紹介?)
ショート動画で見るのは楽しい
しかし、興味ない!!
だって
だって
だってーーーーーー
我が家に使える手法じゃない!!!
だいたいがツルツルピカピカのお家
我が家は木と漆喰・・・
掃除も暮らし方も違いすぎる
さ、、、、どうしよう
オーガニックスタジオ新潟にたどり着いた
YouTube学習で「作り手」おじさんをたくさん見た
一人だけ、メンテナンスを教えてくれるおじさんいた!
庭の草や木のメンテナンスを説明
簡単な説明だけど、家系作り手側の動画では珍しい
スーパー工務店なる人達の発信は、素晴らしい装備をした素敵なお家がたくさん登場するが、「住んでない家」
その中で、庭の樹木の解説を自らしてくれるのは嬉しかった
これだ!って思った。
樹木って植えて完成じゃなくて、成長後の姿が大事だと思うんだよね。
1年後3年後5年後・・・20年後とか。
植えた時2mだった木が10年後どんな姿なのかイメージするのが大事と、個人的に思うの。
大木になりたい木は大木にしてあげたい。
「庭に植えちゃダメな木」とかあるけど、そもそも大きくなる事知りもせず、
植えたときが最高の状態にするのが良くない。
イメージは大事。知識も大事。大事なのは未来。
庭だから当然手入れも大事。継続した未来のためにメンテナンスが必須。
それが出来てこそ、生活。
オガスタに惹かれたのは、「生活目線」を感じれたから。
動画じゃ足りず、HPへ
動画全部見ちゃった。
やっぱ「家を建てる」為の動画が多いから飽きちゃった
よし、HPじゃ。
建築事例はもちろん掲載!見応え抜群!
私が熟読したページは「家まもりの知恵袋」
暮らし方、メンテナンスが書いてある!
そうそう!こういうのが見たかった!!!
オガスタ程の性能の家じゃないにせよ、無垢床や床下エアコンの手入れとか知りたかった~
痒いところに手が届く系のオガスタさん。感謝!!
出来て終わりじゃないのだよ~生活が大事なのだ。
ありがとうオガスタ。
ちなみに無料会員になった。笑
定期的にメルマガくるのが結構楽しみです。
そしたら見たくなった、社長ブログ
あるのは知ってた、相模社長のブログ
会社設立(2008)~現在まで
当初は毎日更新。驚異的な量。
追従して読むには時間かかる
時間かかるから避けたい
避けたいけど読みたい
そして読んだら、ブログ好きとしてはハマってしまう
だから避けてきたけど・・・・
やっぱ見ちゃったよね、全部!!
結局、通勤時間と休憩時間全部費やして1か月くらいかかった。
車の助手席でブログ熟読。
ポン。に変に疑われたよね(え?)
読み切ったら謎の達成感!
(まだ続いてるけどね)
創業からの変遷が見えるって、ブログってすごいねと思ったよ。
ブログ好きとしては、これぞブログの良さ!
人って変わる。その思いや考えの変化が記録されてる。
だから変化してしまっても消さずに残してほしい。
読み応えある人のブログは、時の経過で考えが変化しても「芯」がある。
すっかり相模社長ファンなっちゃったな~
人として勉強になります。

にほんブログ村
コメント