家づくり日記【35】団信の代わりに収入保障保険にしてみようと思う件。ホントに大丈夫か考えてみた。

スポンサーリンク

こんにちは!みきをです!
家好きクセ強工務店社長と、クセ強夫婦で「自然素材」の家を建築。

「共感されない家づくり」奮闘記を綴っています。
140坪の農地を買って「人生の楽園」を手に入れようと画策。


考え方は人それぞれ!好きにやったらいい!自由な発想で楽しく家づくり!

家づくり考えている人の参考になったらいいな!

筆者「みきを」とは、こんな人間
  • 便利家電 < ちょっと不便でも自力でやりたい
  • おばあちゃんの生活の知恵を習得したい
  • 無添加、自然、土に還るものが好き
  • みんな一緒!が苦手
  • 古道具、民芸品が好き
  • 断捨離はエゴと思う
  • 家づくりにはまりすぎて、めまい起こす

前回・FPポソミーが更にやらかしてくれた。

融資額増額しまくり。

住宅ローンだけじゃなく、つなぎ融資までも・・・

自分も家建てたと言ってたけど、自分流しか案がないのかしら?

ま、もういいです。

営業さんにも不満伝えたけど、どうやらポソミーがチェンジなる事はなさそう。

自己防衛しながら進めます。

つなぎ融資手続き。

司法書士さん立ち合いの元、滞りなく終了。(え。)

説明聞いて、サインして、印鑑押して、終了。

金額も修正されてたから問題なし。

何の面白味もない話は、サクッと終了します。

団信か収入保障保険か。

みきを家では、連帯債務でフラット35。

団信は主契約のポン。(夫)のみらしい。

我が家はみきを(妻)が死んでも困る。

そこで提案されたのが、収入保障保険。

となると、想定される選択肢。

選択肢

  1. 主契約ポン。は「団信」。 みきをは「収入保障保険」
  2. ポン。も、みきをも「収入保障保険」

1.は団信と収入保障併用型

2.は収入保障一択

比較検討ってやつが必要です。

苦手だわ~

だいたい考えるの面倒くさくなって、直感で決めてしまう。

数字苦手だしなぁ。

超どんぶり勘定。

てか、そもそも収入保障保険って何なんだ?(え。)

収入保障保険とは?

調べてみると、

収入保障保険は、定期保険のように死亡時に保険金を受け取れる保険。

受け取り方が、「年金受取」ができ、毎月〇円のように受け取る事が出来る。

(一括受け取りも出来る)

定期保険と大きく違うのが、契約期間が長くなるほど、保険金額が減っていくらしい。

この、減っていくとこがミソ!

若い時に大きな保障で、シニアへ向かうに従って保証額が減る。

無駄に大きな保障がないから、保険料が安い!!!

保険料が安い!!(2度目)

これ、大事ねーーー。

掛け捨ては安さが命。

保障額が減っていくって事は、団信と似た性質。

だから、代替えに使われるのかなぁ。

収入保障保険を団信とするには??

気になる事としては、

  1. 団信分の保障は本当にある?
  2. 団信とどっちが安い?

団信分の保障は本当にある?

はじめに気になったのは、本当に死んだときの保障。

団信はやっぱり住宅ローンがなくなるっていうのが大きなメリット。

このメリット同等をカバーできるの?

団信の代替えとするなら、一括受け取り。

「一括受取額」は、どうやら保険会社各社で大きく金額が異なる。

なんで、毎月受け取りは同額なのに、一括受取になると各社差が出るのか・・・

共通の基準ないのかしら・・・

となると、一括受け取りの場合、保障額の推移も各社違うのかしら???

一社ずつ団信と比較・・・・

・・無理。

数字弱い人間には絶対無理!!

頭から火出そう。

気にはなるけど諦めよう。

そうだ、年金受取で考えよう!

シンプルに年金受取で、必要額毎月受け取れればいいや。

それなら間違いない。

残された人が、ローン支払を含めて生活が維持できる額を毎月もらう。

これを基準に考える事にします。

(ホントに年金か一括かは、死んだとき考える)

団信とどっちが安い?

大事な保険料。

そりゃ安いのが一番さーーー。

団信の総支払額ってどうしたら分かる?

難しい計算は苦手なので、ローンシュミレーターに頼ってみた。

自己流!団信金額算出方法

計算条件:融資額 3400万円  35年固定金利(金利はシュミレーター任せ。2022年8月金利適用)

①団信あり総支払額  ¥43,102,703

②団信なし総支払額  ¥41,726,072

   ① - ② = ¥1,376,631(団信費用)

優遇金利とか計算されてないので、ざっくり計算。

ざっくり的に団信137万円。

これが、一人分。

月額(35年平均とする)3,277円

これと比較してみます。

ポソミーが見積作ってくれた。

住宅ローンには弱いが、保険には強いポソミー。

ご提案いただきました。

はじめは年金受取額をローン月額10万円で見積もってたんだけど、

収入と生活費を洗い出して、月額必要額を計算。

無駄な保障は要らない。

子がいないから、どっちか死んだら一人で生きていける保障を設定。

(贅沢せずに、ローンを支払える程度。)

収入保障月額

ポン。(夫) → 7万円

みきを    → 10万円

みきを家は、みきをのが多少給料多いので、みきを死んだ時のが保証を多く。

ポンに何かあっても、みきをは多分生きていける。

妻は公的保証ももらえるだろうし。

注意としては、保障額下げるにしても

両方一気に死んだら、親族に負債が残らないような保障は必要かな。

ポン。(夫)見積り
保険会社年金受取額一括受取(1年目)保険料(月払)
三井住友海上あいおい生命10万円38,930,900円3,680円
東京海上日動あんしん生命7万円22,241,000円2,424円
SOMPOひまわり生命7万円26,209,050円2,632円

※あいおい生命は10万円以下は優良体割引なかったから10万円設定にした

みきを見積り
保険会社年金受取額一括受取(1年目)保険料(月払)
三井住友海上あいおい生命10万円38,930,900円3,530円
東京海上日動あんしん生命10万円31,773,000円2,960円
SOMPOひまわり生命10万円37,441,500円3,420円

条件は全て、「特約なし。最低保証2年もしくは最短。非喫煙健康体割引適用。」

何にしても、二人死んでもローン3400万円はまかなえる。

親族に負債は残らなそうだ。(安心。)

それにしても、年金額一緒でも、一括受取額と保険料は各社大きく違うなぁ。

この一括受取額の違いが保険料の違いなのかしら???

さて、どこを基準にすべきか。

どうしよ・・・

痩せすぎ問題!?

あと1点問題が、

みきをが「非喫煙健康体割引」出来ないかも。

大きな病気もない。メンタル不調もない。

じゃあなぜかって・・・

それは、

BMI

痩せすぎ!!!

いや、そんなにガリガリでもないんだけど、

健康体の基準は、各社様々なんだけど

だいたいBMI18~

みきをBMIは17.5。(直近の健康診断結果)

惜しい。ギリギリアウト。

このギリギリアウトのせいで、差がある会社だと月額1000円弱変わる。

うそやろ。

そして、ポソミー提案の3社はダメっぽい。

えーーーーーやだーーーー。

健康なのにーーーーー。

基準ってやつは難しいもんだ。

そもそもさ、

なんか高くない???

団信も収入保障もそもそも掛け捨て。

掛け捨て保険は安くが基本。

ポソミー経由では割高の気がするな。

人を介さないネット保険のが安いんじゃ。

火災保険は使うタイミングや申請難しそうだから、

代理店経由にしようと思うけど、

収入保障は使う頻度1回じゃん。代理店要らないよねーーーー。

という事で、ポソミーには悪いが、ネット保険の見積

とろうと思います。

にほんブログ村 住まいブログ 家づくりへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました