家づくり日記【34】つなぎ融資でまた借金増額事件。FPポンコツすぎるのだよ、、、

スポンサーリンク

こんにちは!みきをです!
家好きクセ強工務店社長と、クセ強夫婦で「自然素材」の家を建築。

「共感されない家づくり」奮闘記を綴っています。
140坪の農地を買って「人生の楽園」を手に入れようと画策。


考え方は人それぞれ!好きにやったらいい!自由な発想で楽しく家づくり!

家づくり考えている人の参考になったらいいな!

筆者「みきを」とは、こんな人間
  • 便利家電 < ちょっと不便でも自力でやりたい
  • おばあちゃんの生活の知恵を習得したい
  • 無添加、自然、土に還るものが好き
  • みんな一緒!が苦手
  • 古道具、民芸品が好き
  • 断捨離はエゴと思う
  • 家づくりにはまりすぎて、めまい起こす

前回・住宅ローン本審査は通ったけど、FPポソミーへの不信感増した。

住宅ローン本審査結果きたけど、まさかの融資額が違った。

ポソミー(FP)の良かれ?

243万円も多めに借りる手続きしてくれました。

借金増額!!

家電やら何やらそういうので買う人もいるらしいけど。。。

うちは、買い直す家電家具ほとんどない。

あるもの持ってく。

低金利で車乗り換えるとかって案もない。

要らん借金はしたくないのです。

3400万円借りるので精いっぱい。

う・・・・ん。

ポソミーどうしたものだろう。

本気でチェンジしたいけど、チェンジする人員いなさそうだしなぁ。

お金関係をプロにコンサルしてもらう為に、工務店が連携してる。

お金の手続きをスムーズにする為の人が、FP(ポソミー)。

今のところ足引っ張ってるな、あいつ。

次はつなぎ融資。

できれば、ポソミーとはしばらく関わりたくない。

そんな事言ってても、金関係には、ポソミーきます。

金のコーディネーター、

それがポソミーの仕事です。

メールきました。

FP(ポソミー)
FP(ポソミー)

つなぎ融資の手続きのご案内です。

①司法書士立ち合いが必要で、1/10(月)~15(土)でご都合よい日を教えてください。

②持ち物

  • 実印
  • 本人確認資料
  • 収入印紙 2万円分
  • 住民票
  • 土地売買契約書
  • 工事請負契約書

現在1/8(金)・・・しかも夜。

2日後からの指定!!?

「住民票」と「収入印紙」は基本平日に入手。

みきをの住んでるとこは、コンビニでも発行できないし、休日開庁日は月に1度。

平日に役場いくしかないのじゃ!!!

収入印紙も郵便局だろ。

おい。

ポソミー、2週間前にみきをが言った事忘れたか?

過去のみきを発言集

釘差し発言。

みきを
みきを

必要な公的資料等あれば、また教えてください。

共働きで土日休みなので、なかなか役所いけないので。

ちょいクレーム発言。

みきを
みきを

納税証明書は役所に行かなきゃいけないんで、休暇取らなきゃなので、すぐには無理!

これを2週間前に言われて、なぜ今1週間以内に公的資料取ってこいって

高圧的なスケジュール組めるんだ!

だから、早めにって言ったのに。

もはや、これはみきをの仕事の妨害か!?

そう。

これがポソミーの仕事。(え?)

前回の融資額増額事件に続いて、これはなぁ。

イラっとしてても進まない、がんばれ自分!!

ポソミーにメール。

みきを
みきを

すいません!

前にも伝えましたが、公的資料とか平日取得が必要なものは、早めに教えてください。

急な休暇は仕事に影響しますので、ご配慮お願いします!!!

注意は必要。今後が大事。

FP(ポソミー)
FP(ポソミー)

配慮足りず申し訳ありません。以後気を付けます。

・・・ホントに気を付ける・・か?

わたしゃ、覚えてるからな。

みきを
みきを

つなぎ融資の質問です。

①司法書士さん立ち合いはなぜ?

 登記のタイミングではないですよね?

②場所はどこで行う?

③中間金は1200万円×2回ですが、以前フラットでのつなぎ融資で全額賄えるか未確定との事でしたが、大丈夫そうです?

③つなぎ融資が重要。

自己資金どのタイミングで出すのがいいのかなーーーと悩んでたの。

自己資金300万円くらいなら確実にだせるから、

先に出しといた方が、高いつなぎ融資金利が少しは節約できると思うのよ。

それを、相談しときたいなーーーと思ってます。

で、ポソミーの回答。

FP(ポソミー)
FP(ポソミー)

①司法書士はフラットから立会人として司法書士さん同席を依頼されているものです。

前に話した通り、工務店の事務所をお借りします。

つなぎ融資は1200万円×2回で申請通っているので、大丈夫ですよ。

うんうん。

②の事務所でって初耳ですが。

いや、忘れているかもしれないが、

「前に話した通り」って付ける必要ある?

ケンカ売ってんのかい、ポソミー?

って

そんな

どーーーーでもいい事

じゃなくって!!!!

つなぎ融資1200万×2回で申請済だとぉおおおおおおお!?

なんでじゃ、ポソミー。

なんで、勝手に申請するよ。

いや、申請はいい。ありがとう。

でもなんでいつも金額確認しないんだ、君は???

大事なところが残念過ぎる。

また強制的に借金を増やそうとしやがって。

なんで、なんで、「確認」してくれないのだよぉぉぉぉお。

住宅ローン色々聞きたい事あるのだけど、

ポソミーにもう聞きたくないよ。

さて、どうしたものか。

そうだ!営業さんに聞こう!

ついでに、ポソミー不満も伝えよう。

(ポソミーに直接言っても響かないし。外側から言ってもらおう)

営業にポソミークレームを入れる。

みきを
みきを

ポソミーと連絡してるんですが、イマイチ信用できないので、営業さんに質問させてください。

融資額勝手に増額された件で、不信感しかないのです。

営業さんに連絡しましたよ。

シレっと融資額増額事件伝えてみた。

(知らない可能性ありの為)

営業さん。
営業さん。

・・・・あ、そうなんですね。

僕でお答えできる事なら、お答えしますね。

ん、微妙な反応。

事件と、みきをが不満持ってる事知ってるか?

みきを
みきを

つなぎ融資が1200万円×2回で申請されたらしいのですが、自己資金ってどのタイミングで出せばよいです?

中間金1回目で自己資金300万円に900万円をつなぎ融資で借りたほうが、金利節約できると思うのですが、考え方おかしいです?

営業さん。
営業さん。

割合としては本契約の実行のタイミングで自己資金をいれられる方が多いです。

しかし、つなぎ融資1回目で自己資金出す方が、当然期間も長いので、金利節約になります。

ここについて、ポソミーにきちんとお伝えするよう、話しておきますね。

みきを
みきを

ありがとうございます。

考え違ってなくて良かったです。

そもそも、つなぎ融資も住宅ローンも資金の流れがいまいちわからないのですが、

融資資金は工務店に直接入るもの?

一旦、みきを家の口座に入るとなると、銀行で手続き必要になる?

平日休暇が都合よく取れるかわからないのですが・・・

営業さん。
営業さん。

振込については、代理受領で直接工務店に振り込まれる手続きに致しますね。

つなぎ融資も、本融資もどちらも、振込対応は不要です。

もしも、資金が多かった場合には、当然返金も致します。

みきを
みきを

それは助かります。

だいぶ安心しました。

ポソミーと相性がどうも悪いらしく・・・

そいえば、本審査の書類の控えもらってない。

そんな大事な書類の控えないわけないですよね。

営業さん。
営業さん。

・・・・・ポソミーに連絡しておきますね。

近いうちに必ず連絡入れるよう伝えます。

何かまた不安な事あれば、ボクにご連絡ください。

とりあえず不満は伝えた。

間に入ってくれそうで一安心。

ポソミーから連絡きたよ。(電話)

FP(ポソミー)
FP(ポソミー)

営業さんから連絡いただいて、中間金に自己資金を含めたいとお話いただきました。

みきをさんのように、自己資金に余裕がある方は少なく、つなぎ融資で全額まかなうと思ってしまいました。

訂正して申請しますので、ご安心ください。

申し訳ありませんでした。

なんかさーーー、ポソミーってどっか他人のせいにするのよね。

言い回しの問題なのかもしれないけど、自分悪くないみたいな。

言い訳がましい。

ま、訂正してくれるならどうでもいいや。(めんどくさい)

みきを
みきを

お金の出し方人それぞれだと思うので、せめて確認してくださいね。

変更お願いします。

FP(ポソミー)
FP(ポソミー)

本審査の控えは、お渡しした気でいました。すみません。

郵送で発送いたします。

みきを
みきを

はーーーい。

(もう話したくないでーーーーす)

とりあえず、イライラしたけど、希望通りにはなった。

でもさ、多分さ、これポソミーだけのせいじゃないんだよね。

営業さんとポソミーが連絡取り合ってるからさ、

融資額、つなぎ融資、勝手に増額事件の二つは

営業さんも知ってたと思うんだよね。。。

一般的には、こうだから~で進めてる気する。

楽して考えない人には便利。

でも人のお金だよ。大事だよ。

出るとこでれるくらいの事件ですが。

まあ、修正できるようなので、良しとします。

ポソミーはともかく、営業さんとは長い付き合いになるはず。

穏便に。

怒って解決する事なら怒るけど、

多分無意味。付き合いずらくなるだけ。

今後、慎重に進めてくれればOKです。

色々勉強になるもんですね、家づくり。

にほんブログ村 住まいブログ 家づくりへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました