こんにちは!みきをです!
家好きクセ強工務店社長と、クセ強夫婦で「自然素材」の家を建築。
「共感されない家づくり」奮闘記を綴っています。
140坪の農地を買って「人生の楽園」を手に入れようと画策。
考え方は人それぞれ!好きにやったらいい!自由な発想で楽しく家づくり!
家づくり考えている人の参考になったらいいな!
- 便利家電 < ちょっと不便でも自力でやりたい
- おばあちゃんの生活の知恵を習得したい
- 無添加、自然、土に還るものが好き
- みんな一緒!が苦手
- 古道具、民芸品が好き
- 断捨離はエゴと思う
- 家づくりにはまりすぎて、めまい起こす

前回・キッチンにほしいものを検討
- BOSCHの食洗機
- 魚焼きグリルなしのコンロ
- 浄水機能付きの水栓は要らない
- キッチン下はフリースペース(ワゴン、ゴミ箱置く)
具体的に決めていこう。
まず寸法!
システムキッチンの大体の標準サイズは、
横幅255cm 奥行65cm 高さ85cm
現在の団地キッチンは、
横幅180cm 奥行60cm 高さ80cm
団地キッチンで一番嫌だなーと思うポイント、高さ!!
めっちゃ低い。
洗い物腰痛くなる。
大股開きで、重心下げて洗い物してる。
これ、何とかしたいが一番の希望。
でもあまり高くても、作業しにくい。
我が家はポン。(夫)→170cm みきを→160cm
一般的に身長に対するキッチンの高さは、
身長÷2×5cm
↑ らしい。
となると、ポン。→90cm みきを→85cm
これに、スリッパとか履くなら、その高さも加味。
まな板の厚さも考えて、洗い物だけでなく、切る時の最適高さも考えます。

我が家は85cmにします!

え?
ぼくの最適は90cmなんでしょ?

足の長さ、ほぼ一緒やん。
だからいいの。

あ・・・・。
計算式は、標準を出すものなので、個々の体格や使用方法で考えるのが良いですね。
我が家も85cm出すのに、色々シュミレーションしてみました。
足の長さ・・・じゃなくて、それぞれ使いやすいかシュミレーション。
それで、他も色々考えて、お絵描き。
寸法決めても伝えれなきゃ意味がない。
まずはイメージを絵にして、必要な個所のサイズを書き込んでみた。

シュールな絵になった。
・・・でも、、分かる・・・よね?
恥ずかしいけど、ドキドキしながら社長に提出しました。

おお。すごい。分かりやすいです!!
ありがとうございます!
・・・受理されました。
このお絵描きで、みきを家のキッチンが出来るようです。
ここで思ったのが、みんなはオーダーってどうやってやってるんだろ。
ヒアリング?相談?お任せ?
一般的な進め方が分からない。
工務店で自作だから余計に・・・
わかんないから、勝手に絵にした。
まあ、出来ればいいや。
絵はもちろん、控え用コピーもしたから、見解の相違なく出来るはず。
そんなこんなで、できたよ、キッチン。
絵を提出してから半年以上経過した2022.6月。
キッチン出来ました!!!!!(8割)
(まだ、覆われてるから全容見えない。)
キッチン寸法

ちなみに、立ち上がり(壁)→35cm、カウンター20cm
立ち上がりが結構高め。これは、ぶら下げ収納したいので、高めに設定。
背面収納(カップボード?)
こっちも造作です。

可動棚でオーブン収納。(まだ棚未設置)
お願いしたのは、可動棚は汎用性高く使いたい!
なので、横でも使えるよう、同じ寸法にしてもらいました。
どこに何入れるか決めてないから、使ってみて色々配置を変えてみます。
オープン収納ってさ、地震きたらひとたまりもないよね。
食器が降ってくるっていうやつ?
それは、すごく悩んだ。
置き方工夫して、少しでも被害少なく出来るようにはしたいな、と思ってる。
一応、カップボード前に全面隠せる「引き戸」がつく。
「引き戸」締めてあれば、人への被害は多少抑えれるはず。
この辺は、もはや考えすぎても答え出ないやつだ。
この程度の妄想で、あとは住まい方で工夫していきます。
通路は80cm。プラス引き戸スペース30cm。
キッチン後ろの通路は80cm。
一人なら問題ない。
誰か通るなら、少し気になる。
でも、カップボード前の「引き戸」から、キッチンまでが80cm。
なので、開け放ってたら+30cm。
だから110cm。
十分かな、と思う。
この通路、社長に広くされそうになったけど、LDKでのキッチン割合が増えるのイヤで、
80cmにした。
多分、よく使うとこは、引き戸開けたままの気するし。
(開けてたら、さっき言ってた地震対策にならんね)
余談。カウンターにおじいちゃんの木。
ちょいちょい登場する、ポン。(夫)のおじいちゃん。
元大工。今は祭りの山車修繕師。93歳??(いつも分からなくなる)
おじいちゃんが大切に残して、残し過ぎて、家族に疎まれてる「木材」が
たくさんある。
それを譲ってもらった。(家族で説得のうえ、回収)
今回は、杉板をつなぎ合わせて、カウンターに使用してもらった。
おじいちゃんの要望は、「見えるとこに使って!」
口癖が今どきのハウスメーカーわぁ・・・・って批判的。だから口うるさい。
でも、大切な大切な木材。思い入れのある木。
大事に生活の仲間として活躍いただきます。
ありがとう。

次回は、キッチンに導入した設備をまとめます。

にほんブログ村
コメント