こんにちは!みきをです!
家好きクセ強工務店社長と、クセ強夫婦で「自然素材」の家を建築。
「共感されない家づくり」奮闘記を綴っています。
140坪の農地を買って「人生の楽園」を手に入れようと画策。
考え方は人それぞれ!好きにやったらいい!自由な発想で楽しく家づくり!
家づくり考えている人の参考になったらいいな!
- 便利家電 < ちょっと不便でも自力でやりたい
- おばあちゃんの生活の知恵を習得したい
- 無添加、自然、土に還るものが好き
- みんな一緒!が苦手
- 古道具、民芸品が好き
- 断捨離はエゴと思う
- 家づくりにはまりすぎて、めまい起こす

前回・設備のテーマ「シンプル」に決定!
少々語りすぎましたが、設備テーマは「シンプル」です。
機能は追い求めません。
さて、実際どうやって選ぼうかなーーー。
まずはトイレ!
トイレってやっぱTOTO?
トイレに求めるものは耐久性。
耐久性ならやっぱり老舗のTOTO。
他社の性能は知らんけど、やっぱ便器そのものがしっかりしてないと困る。
トイレなんてずっと使う。
実家のトイレなんて、和式→洋式に変更。
これ一回。
様式に変えてから20年は経過。問題なく使える。
高機能はなくとも、使える。
使えるのが大事。
「使える」を持続させたい。
コンセプトは「長寿命」
トイレの寿命って?
寿命が気になったので、ちょっとトイレの寿命について調べました。
メンテナンスサイクルを知るべし。
↓ みきを調べ。
各部 | 寿命 |
---|---|
便器(陶器) | 割れなきゃ100年 |
タンク内部品 | 10年 |
配管 | 20年 |
電気関係(ウォシュレット等) | 10年 |
分かった事。
便器は、割れなければ100年もつ
便器最強!!!!
長寿命。
大好きなやつだ。
タンク内部品とか配管は修理でなんとかなりそうだな。
やっぱ
気になるのは「電気関係」
・・・・ウォシュレット。
見た目を考える。タンクレスってカッコイイ!
耐久性はなんとなく分かったから、次は見た目。
好きです、スタイリッシュ。
素朴も好みだけど、スタイリッシュも好き。
タンクレストイレってステキ。
ビジュアル的には大好き。
2022年現在はタンクレスが主流。
もはや当たり前。
という事で、タンクレストイレを検討してみます。
便器後ろのタンク(水貯めるところ)を無くし、水道直結で水を流すトイレ。
メリット | デメリット |
---|---|
節水 | 水圧が必要 |
連続使用可 | 手洗い器が別途必要 |
見た目がスタイリッシュ | ウォシュレットのみの交換が困難 |
タンクがなく、掃除がラク | 停電時の使用がしにくい |
コンパクト |
さらっと調べると上記の感じ。
節水で、掃除しやすくて見た目良し!
ここまでは最高。
・・・・・ウォシュレットのみ交換できない!?
停電時の使用がしにくい????
これめっちゃイヤじゃん。
ウォシュレットのみ交換できないとは?
「ウォシュレット」ってTOTOの商標登録なんですね。
正しくは「温水洗浄便座」だって。

ウォシュレットが呼びやすいね。
ウォシュレットが故障したら交換できないの?
実家のトイレは交換できたよ。
電気屋さんでもウォシュレット売ってるじゃん。
なのに交換ダメなの?

「組み合わせトイレ」は交換できる。
「一体型トイレ」は、基本ウォシュレットの交換が難しいらしいよ。

一体型トイレって?

「便器」と「ウォシュレット」が一体になっているものだって。
タンクレスも一体になってるから、分類としては「一体型トイレ」かな。

なんでウォシュレット交換できないの?

一体化してるから、ウォシュレットだけの交換は難しいらしい。
メーカー推奨はあまりないみたい。
ウォシュレット故障時は、便器ごと交換が必要かもしれないね。

トイレってそんな壊れないよね?

それね・・
そう思ってたけど、最近のタンクレスや一体型トイレは、電気制御。
電化製品は10年くらいじゃないかな・・・
メーカーの補修部品もそのくらいって聞くしね。
部品なく、修理もできず、便器交換。

トイレも電化製品なのね。
10年で30万程度の交換費用。。
ちょっと辛いね。
みきを家での大事な「耐久性」に不安があります。
スタイリッシュなタンクレスが、遠のいてく気がしてきました。
停電時の使用がしにくい

停電時使用しにくいってどういう事?

タンクレストイレは、電気制御で水を流す仕組みなんだって。
だから、停電すると電気が使えないから水が流せないらしい。
もちろん、緊急対応の為に手動レバーが内蔵されてはいるって。

全然知らなかったーー
確かに、最近のトイレはセンサーで自動で流れるもんね。
電気制御なんだね。

そうなんだよね。
タンクレスもだけど、電気制御ばかりなんだよね、最近のトイレ。
センサーで便利なんだけど、どうもあまり好みじゃない。

便利なのはいいじゃん。

便利なおかげで、人間の能力落ちてくのがコワイのよ。
ほら、トイレのフタは勝手に開いて、自動で流れて。
それが当たり前で、外でトイレ使う時に流し忘れたりするのがコワイ。
実際、そういう若者が出てきてるらしい。

確かに。
僕、すぐ出来なくなりそう。
今が不便じゃないから、何でもいいよ。

シニアになったら、便利なもの導入しようかなと。
今は自衛の為にも電気制御は要らないかな。

良いと思う。
昔ながらのトイレのが長く使えそうだし。
でも、電気制御じゃないトイレってまだあるの?

それね・・・
分かった事。
- 便器は100年もつ
- ウォシュレットは10年程度の寿命
- タンクレスは故障したら、トイレ丸ごと交換
- タンクレスは停電時、流しにくい
- タンクレストイレは人間をダメにする(個人の見解)
あれ。
ダメじゃない、タンクレス。
みきを家にはタンクレス、、、、ダメみたい。
次回、トイレを決めます。

にほんブログ村
コメント