家づくり日記【18】高機能より「シンプル無骨」な設備が欲しい!

スポンサーリンク

こんにちは!みきをです!
家好きクセ強工務店社長と、クセ強夫婦で「自然素材」の家を建築。

「共感されない家づくり」奮闘記を綴っています。
140坪の農地を買って「人生の楽園」を手に入れようと画策。


考え方は人それぞれ!好きにやったらいい!自由な発想で楽しく家づくり!

家づくり考えている人の参考になったらいいな!

筆者「みきを」とは、こんな人間
  • 便利家電 < ちょっと不便でも自力でやりたい
  • おばあちゃんの生活の知恵を習得したい
  • 無添加、自然、土に還るものが好き
  • みんな一緒!が苦手
  • 古道具、民芸品が好き
  • 断捨離はエゴと思う
  • 家づくりにはまりすぎて、めまい起こす

前回・設備は自由!

打合せして設備は「自由」。

社長より「何でも出来る(標準はない)」

と言われ、若干困惑。

分厚いカタログを借りて帰りました。

選択が出来るのは嬉しいが、選択肢多すぎて・・・

ボヤいても仕方ないので、考えていきます。

そもそも、家づくりのデザイン的イメージは妄想済。

家づくりって、視覚的なとこから考えがち。

家づくり始めた頃、

とりあえず、インスタ、ピンタレストをポチポチ検索しまくる。

検索しまくったおかげで、予習バッチリ。

頭の中で好みのデザインは決まっていた。

設備選びの「見た目」はもう大丈夫。

みきを家は「シンプル」を主軸にします。

ポン。(夫)
ポン。(夫)

オシャレなカフェみたいなのがいいなー

みきを
みきを

年取っても似合うものがいいから、流行りはダメよ!
「シンプル」でいきましょう。

デザインの次は、性能。

「家は性能」・・・どっかで聞いたな。

みきを家は、性能って興味はあるけど、重視しない。

特に、「設備」の性能はあまり興味がない。

結局「電化製品」は長年もたないと思うのです。

10年くらいで壊れる、もしくは交換が必要。

そしてどんどん最新が出てくる。

今の最新は、あっという間に旧型になる。

それが今のスタンダード。

それに、うん十万するエアコンだって、なんかペラペラじゃない?

軽くていいんだけど、重厚感もないし

長年使える感は全然しない。

「使い捨て」になっていくんだろうなーと思う。

なんかそれが寂しいのです。

だから、みきをの選ぶ「設備」はできるだけ「シンプル」な

高機能のない設備を選びたい。

高機能より耐久性。

そんな事考えると、

結局、性能も「シンプル」。

メンテナンスも気になるよ。

メンテナンスって考えます?

私めっちゃ気になるんです。

だいたいの製品って「高機能」部分を全面に推すけど、

メンテナンスの事は取説にチラッと書いてあるくらい。

日々のメンテナンス、長期メンテナンス

どうやってやるんだろうと気になって仕方ない。

几帳面なタイプでないから、出来るだけガサツメンテがいい。

繊細なメンテナンスが必要なのは、しんどい。

だから導入前に検討。

使っている人の口コミめっちゃ調べる。
(デメリット中心に調べます)

調べると、設備を使いこなせてない人、メンテナンス方法知らない人

すごく多いように感じる。

もっとメーカーさんには使い方とか、メンテナンス教えてほしいんだよなーっていつも思う。

「売る」為の戦略感じると、逃げたくなる人間もいるのよ。

よって、メンテナンス性考えても、

結局、「シンプル」がいい。

結論。設備も家と同じ。

結局「高性能」より「シンプル」

家も設備も考えは一緒です。

高性能ってやつは全部機械が出来ちゃうから、自分がコントロールしてる感なくない?

それって、それがなくなったらどうするの?

自分で出来る?

壊れたら?

無理無理。

ないと無理人間が出来あがる。

ほら、トイレって自動で流れると思ってるお子様いるじゃん。

コワイーーー。

便利はシニアになってからでいいです。

余談ですが、

我が家は炊飯器がなく、土鍋炊きなのですが、

ごはんが美味しく炊けるとか、流行ってるとかの理由で

導入したわけじゃく、

「炊飯器なかったら米炊けないよ、自分!?」

って自分の能力を不安に思った。

今じゃ当たり前の炊飯器って、便利だけどなくなったら

米炊ける?

それに土鍋なら、米炊く以外にも料理に使える。

汎用性大好き。

「分からない=コワイ」

安心して頭スッキリさせて過ごしたいのです。

人間の能力衰えるのコワイんです。

それにね、エビデンスもないけど、シンプルなものの方が

「持続性」があるように感じるの。

上記の事を語ると、だいたい最先端好きの人から変人扱い。

私からしたら、そちらが「変わってる」って思ってるけど。笑

ポン。(夫)
ポン。(夫)

僕もシンプルなものでいいよ。

理解(知らないだけかも?)ある夫で良かった。

設備選びは「シンプル」を基準に選んでいきます。

身の丈にあったもの選び。

高機能は向いていないし、それを持っている事を自慢する癖もない。

自分達が満足できるものを選んでいこう。

にほんブログ村 住まいブログ 家づくりへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました