家づくり日記【16】農地転用・建築申請は33万円!

スポンサーリンク

こんにちは!みきをです!
家好きクセ強工務店社長と、クセ強夫婦で「自然素材」の家を建築。

「共感されない家づくり」奮闘記を綴っています。
140坪の農地を買って「人生の楽園」を手に入れようと画策。


考え方は人それぞれ!好きにやったらいい!自由な発想で楽しく家づくり!

家づくり考えている人の参考になったらいいな!

筆者「みきを」とは、こんな人間
  • 便利家電 < ちょっと不便でも自力でやりたい
  • おばあちゃんの生活の知恵を習得したい
  • 無添加、自然、土に還るものが好き
  • みんな一緒!が苦手
  • 古道具、民芸品が好き
  • 断捨離はエゴと思う
  • 家づくりにはまりすぎて、めまい起こす

前回・間取り決定

1階2階ともに間取りが決まりました。

我が家採用はスケルトンインフィル!

仕切らず可変性をもたせた家にします。

そいえば、小分けの居室にエアコン1台ずつってのもイヤだったの思い出しました。

室外機ズラーーーーってなるの、恐怖!!って思ってた。

エアコン台数多ければ日々のメンテナンスも面倒くさい。

スケルトンインフィル最高です。
(個人の見解)

間取り模索中に・・・

今回は、間取り決定から1カ月程過去に戻ったお話。

絶賛間取り「模索中」のある日、

行政書士さんよりメールが来ました。

「みきを様
 お世話になっております。
 先日、〇〇工務店営業さんより建築図面を受領しました。
 7月の申請となります。
 変更があった場合は、許可がおりた後に変更申請をすることが可能です。」

というメールが送付。

現日付「7月5日」間取り破談になって再検討中。なんならまだ階段どこにしようか・・・

↓まだこんな頃。

申請日は確か毎月8日締め。

7月申請となれば「7月8日」

あと3日後!!!???

いつの図面で申請するんだ????

「変更」できるとは言ってるけど、どの程度まで変更可能なのか・・

不安でしかたないのですがっ!

社長に相談。

みきを
みきを

しゃ、社長!

行政書士さんからこんなメール来ました!
もう建築申請するって言ってるんですが大丈夫なもの?

社長。
社長。

営業から聞きました!
私もびっくりして、何度も確認したんですよーー!
それでも行政書士さんは変更出来るので大丈夫って言ってますので、、、、
変更大変な市町村もあるんですけど、みきをさんのとこは緩いのかもしれません。

社長もやっぱ心配だったんだ。

まあ、プロの方が「変更」出来るって言ってるから信じて進めよう。

問題あったらプロに責任とってもらえばいいし

証拠はメールにあるので大丈夫。

言った言わない問題はどうしても起こるものだから、出来るだけ証拠確保大事。

申請に必要なもの。(農地転用・建築許可)

  • 理由書(農地転用の許可)
  • 農地法5条許可申請書(農地権利の移転)
  • 誓約書(許可申請後、転売・賃貸・用途変更しないと書面に記す)
  • 印鑑証明
  • 事前審査結果
  • 資金の資料(土地購入代金等)
  • 委任状

これらは事前に行政書士さんに書式を送付してもらい、記入済。

「理由書」には兄が跡取りで実家近くにいるから安心ですよーーー。みきを夫婦は少し離れた閑静な農地に住みたいですよーー。子育てしたいですよー。農地荒らしませんよーー。

って事を記載すれば、書式は任意でした。(行政書士さんがステキな書面にしてくれました)

行政書士さんから報告メール【2】

7月7日行政書士さんから報告メール来ました。

「みきを様
 いつもお世話になっております。
 ご依頼いただいておりました件、7/7付で申請致しました。」

おお。申請されたようです。

その間もまだ、間取り未確定状態なので、打合せしてますが

申請は同時進行で進んでいます。

いいのか、これで??

という気持ちは払拭できないけど、プロに任せよう。

行政書士さんから報告メール【3】

申請報告以来、特に何もないので、

間取りに没頭し、やっと間取り決定した頃(申請から1カ月後)

8月3日

行政書士さんからメール。

「みきを様
 お世話になっております。
 営業さんより間取りがほぼ確定した旨うかがいました。
 市からも、申請時の図面の修正依頼がございます。
 近日中に修正後の図面を提出する予定です。(8月11頃)」

営業さんと行政書士さんが連絡取り合ってくれているよう。

今回で、「正しい間取り」に変更申請してもらえるので大丈夫そう。

ひと安心。

結果。

8月20日

申請承認されました!

みきを
みきを

これで土地購入できる!

ポン。(夫)
ポン。(夫)

いよいよ感出てきたね

めでたしめでたし。

と行きたいとこだが、

お仕事していただいた行政書士さんにお金をお支払いせねば。

申請にかかった費用(行政書士報酬)

報酬農地転用申請・建築許可申請
道路占有許可申請・書類作成料
消費税
¥324,500
実費諸費用(交通・通信費)¥15,500
差引額前受金△¥10,000
合計請求額¥330,000

結構かかりますすね。

が、仕方ない。
(意欲がある人は申請を自分で行う事も可能。)

報酬は、ネット振込をポチポッチとして終了。

結局、行政書士さんは電話とメールだけで一度も会わず。

なんか不安でしたが、結果問題なく任務遂行していただきました。

不動産屋さん、行政書士さん、営業さんが連携してくれ

施主のみきをは必要な資料にサインしたくらい。

33万円払った甲斐のある便利さ。

みなさんありがとうございました!

農地転用で家建てる方の参考になれば幸いです。

にほんブログ村 住まいブログ 家づくりへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました