こんにちは!みきをです!
家好きクセ強工務店社長と、クセ強夫婦で「自然素材」の家を建築。
「共感されない家づくり」奮闘記を綴っています。
140坪の農地を買って「人生の楽園」を手に入れようと画策。
考え方は人それぞれ!好きにやったらいい!自由な発想で楽しく家づくり!
家づくり考えている人の参考になったらいいな!
- 便利家電 < ちょっと不便でも自力でやりたい
- おばあちゃんの生活の知恵を習得したい
- 無添加、自然、土に還るものが好き
- みんな一緒!が苦手
- 古道具、民芸品が好き
- 断捨離はエゴと思う
- 家づくりにはまりすぎて、めまい起こす

前回・間取り決定!
かなり独創的な間取りになってしまった、みきを家です。
必要な壁以外は仕切らず、どーーーーんとまとめました。
洗面脱衣、WIC、通路を全部がっちゃんこ。
作りこみすぎるより、工夫して住みこなしていきます。
2階間取り。
そいえば、2階間取りお伝えしてませんでしたね。
2階に求めるものは、「寝室」。
夫婦別の「寝室」。
・・・・ちなみに新婚です。
家計画はじめたころは、結婚半年。
ウキウキラブラブの時期。
ずっと触れ合っていたい奇跡の時期。
のハズ・・・・。
では、2階間取りをご覧ください↓↓↓↓

もう一度言いますが、「新婚」です!!
ええ。いいのです。適度な距離感が愛を深める(?)
ちなみに現在住んでいる団地(2DK)でも、襖で仕切って別部屋で寝ています。
いや、最初は布団並べて寝てたのよ。
(布団は断固別がいい)
一応。
住みだして一カ月後・・・

僕、一人で寝ないと安眠できない。

え。
みきをがフラれた感じなってますが、この人当初は・・・

一緒の部屋で寝ようよ。
ギュってして眠るのがいい♥
布団別なのも寂しいな・・・・
とか言ってました。
住んでみたら、「夢」と「現実」のギャップに気づいたようです。
ポン。→「気分で話すタイプ」
みきを→「熟考してから話すタイプ」
決めた事には責任感を。実行する為に予め色々考えるのが、私。
ポン。のように気分でコロコロ変わる乙女心(おっさん)に日々衝撃をくらってます。
まあ1年半一緒にいれば、慣れますが。
話が恐ろしく脱線しましたが、
家づくりもこのポン。の想像力のなさで色々翻弄されます。
そんな紆余曲折で絆を深めつつ、家づくりは進んでいきます。
別寝室なら、部屋分けないの?
そう。普通は壁を設け、扉をつけ部屋とします。それが通常。常識。
でも私は、部屋小分けにして、
プライバシー重視しすぎた結果
家族がバラバラに過ごすのがチョット・・・
もちろん距離感は必要。
離れたところにいても、存在が感じられるのが良いと思っています。
小さな家で、吹き抜けでどーーーんと全体が繋がっている家。
「ほどほどの距離感でつながる家」。
そんな家を作りたい。
というのは建前で、
本心は・・・
部屋に閉じこもられて、家の事に無頓着になるのが許せない!!!
コレです。
ポン。は見えないものに無頓着。
見せないと!!!
たとえ子供できても同様。
引きこもりなんかさせますか!
強制的に一体感です。
コレ教訓。「強制一体感!!」
スケルトンインフィル。
知っていますか?
スケルトンインフィル。
通常の住宅では、寝室1つと子供部屋2つと、あと書斎も、、、
と、しっかり居室を分け、作りこんでいきます。
ここで考えてほしいのですが、
そもそも子供が個室を使うのってどのくらいの期間でしょうか?
各家庭によりますが、10年~15年程度と想定されます。
(小学生低学年~大学卒と想定)
子供が巣立ったら子供部屋どうなります?
諸先輩方に聞いてみても、
子供部屋は物置、洗濯部屋になっている。
子供が帰省した時使う(年2回)
「2階になんか半年上がってない」と言っている方もおりました。
親は一生使うつもりで家を建てますよね?
だいたい家を計画する時は、子育て真っ最中。
「子供の為の家づくり」を考えるのは当然。
でも私、それが嫌だったんですよね。
一生懸命働き、ローンを組み、夢に描いた「家」
自分の一生の為に計画したい。
(子供の事語ってますが、今のところ子なし計画。笑)
だからスケルトンインフィル。
はっきり言いましょう。
子供より自分!
(言葉にするとクソ人間。)
まあ、現在子供がいないので、いない人の為にかける体力は最小限がいい。
そんな想いで、工務店HPを見ていたら・・・
出会ったのが「スケルトンインフィル」工法。
スケルトン ・・・ 柱、梁等の構造躯体 インフィル ・・・ 内装設備
構造躯体と内装設備を分けて考え、家族構成やライフスタイルの変化に合わせ、
構造躯体はそのままで、内装を変え「長期的」に建物を有効活用する。
構造躯体は長寿命。内装は可変性を持たせ、「長く家に住まう」

めっっっっちゃ良いじゃん!
まさに、みきをが求めるものです。
ポイ捨て文化大嫌い。
30年程度で建て替えるなんて、絶対イヤ。
これなら、良い構造躯体を作れば長く使える家になる。
モデルハウス見学行った際も、2階は何も仕切りがなかった。
必要に応じて、壁を設け居室を分ける事も可能。
きちんと仕切らず、置き家具で区切ってもOK。
「可変性」大好きです。
それ故、こんな2階間取りとなりました。
ホントは全て仕切りたくなかったけど、ポン。は超絶寒がり。
適温が違い過ぎます。
そして少しでも明るいと寝れないとおっしゃる。
なので、最低限「壁」を設けました。
みきを家。
自分ではすごく納得の間取りです。
しかし一般的に見ると、クレイジーな間取り。
親族、知人や完成見学会で何を言われる事やら。
臆病者はドキドキです。

我が家って全然一般ウケしないような・・・

大丈夫です!私と営業と、専務は大好きです。

・・・ありがとうございます。
ある一部の方には好まれた家になりそうです。
そうですね、気にしない。
人の為の家じゃないもの。
今のところ将来売る気もないし、一般ウケなんてなくて結構。
人の評価気にしてても良い事ないもの。
自分達が満足いく家を作りましょう。
堂々と。
家づくりを通して、たくましくなりそうです。
家づくりのクセを語りすぎた・・・
語りすぎたので、
農地転用・許可申請を語るつもりが・・・
次回こそ。

にほんブログ村
コメント