家づくり日記【13】階段を考えるって何?

スポンサーリンク

こんにちは!みきをです!
家好きクセ強工務店社長と、クセ強夫婦で「自然素材」の家を建築。

「共感されない家づくり」奮闘記を綴っています。
140坪の農地を買って「人生の楽園」を手に入れようと画策。


考え方は人それぞれ!好きにやったらいい!自由な発想で楽しく家づくり!

家づくり考えている人の参考になったらいいな!

筆者「みきを」とは、こんな人間
  • 便利家電 < ちょっと不便でも自力でやりたい
  • おばあちゃんの生活の知恵を習得したい
  • 無添加、自然、土に還るものが好き
  • みんな一緒!が苦手
  • 古道具、民芸品が好き
  • 断捨離はエゴと思う
  • 家づくりにはまりすぎて、めまい起こす

前回・800万円の減額に成功

工務店社長に断られかけたけど、何とか継続出来る事になりました。

間取り決まっていたけど、家小さくなったから間取り見直しです!

間取り変更点
  • 飛び出たお風呂を移動させる
  • 寝室は1階→2階へ移動(シニアになっても階段上ります)

今回はこの変更点を考えていきます。

間取りパズル再来。

まずは大事な大事な1階。

膝イタイタになっても大丈夫なように、

本来は1階にすべてを詰め込みたかった。

致し方ない。

LDKの配置(右)このまま。

LDKと寝室以外をすべて左半分の「15帖」に詰め込みます。

1階(15帖)に入れるもの
  • トイレ(1帖)
  • お風呂(2帖)
  • ウォークインクローゼット(3帖~)
  • 洗面脱衣(2帖~)
  • 通路

前回、社長と相談しながら間取りパズル。

適当に当てはめたけど、寝室2階になったら、1階スペースに余裕が出来た。

3帖はゆとりがあって勿体ない。けど・・・

社長
社長

この面積削るのはチョット・・・。

バランスの悪い家になってカッコ悪いって。

みきを
みきを

しゅん・・・・

じゃあどう活用しよう?
有意義にせねば。

みきを
みきを

あ!納屋にしよう!!
インナーガレージというか、土間収納というか。

これ、原案。
カーポート兼納屋。

370万するから、廃止。
カーポートだけになります。

車はカーポート作るから問題なし。

ポンのバイクと自転車、私の農機具の収納場所なくなったんだった!

イナバ物置的なの置きたいが、社長がダメって・・・・。笑

見た目がイヤだと。

ならば、空いたスペースに入れてしまおう。

ポンバイクと自転車は小型だから3帖で収納は可能。

納屋4帖とれました!

元のプランとそれほど変更なく出来そうだけど・・・。

社長にメールで確認!

みきを
みきを

納屋スペースを設けて、バイク収納したいです。
この案は実現可能ですか?

社長
社長

納屋大丈夫ですよ!
この間取りも大丈夫と思います。

一点気になるところは、「階段」です。

元々2階はフリースペースで、子供部屋や趣味部屋のように「補足」に使うロフトをイメージして設計しております。
そのため、階段は通常プランより1段少なく少し急な仕様です。
もちろん規定内ではあるので、古民家の階段程急ではありません。

そのままで良いか、また折り返し階段にするかの検討が必要になります。

みきを
みきを

折り返し階段にすると階段面積が多く必要という事ですか?

社長
社長

そうですね、ストレートの階段であれば「1.5帖分」は確保したいとこです。

折り返し階段であれば「2帖」は必要です。

おっと・・・・「階段」が問題だそう。

納屋と間取りの前にこっち先だね。

階段ってどこでも可能なの?

どうします?と聞かれても困るね。

階段位置を検討するとは思わなかったわ。

でも有意義なとこに配置出来たら、スペースの活用できるかも!

階段が面積必要になった。
けど、1階に納屋も入れるとなるとスペース圧迫されたくないなーー。

①に出来れば、どこからもアクセスしやすくていい!
 納屋上に階段配置できれば、最高。

①ダメなら②のように壁挟めば、それほど面積とられなくていい!

みきを
みきを

階段って①みたいな場所できます?

それと、壁挟んで②みたいな配置はできます?

社長
社長

①2階が勾配天井なので、この位置だと階段上ると天井1mなので頭ぶつけます。

耐力壁をまたぐので、ここに階段はできません。

階段はスペース活用と配置位置が難しいです。

おお。


階段上って頭ごっつんこ。

そりゃダメだ。

難しいぞ、階段。

でも・・・・

超面白いじゃないか、階段!!!!!

攻略してやろうじゃない!!

階段に思いをはせる1週間。

階段案について、調べに調べ1週間。

寝ても覚めても仕事以外「階段」。

検索履歴も全部「階段」

カメラロールも「階段」祭り

人生で「階段」についてこれほど調べる日常は二度とない。

間取りも同時に考えるので、頭パンパン。

出ました!みきを案。

脳内でプラン100は考えました。

現実的な3案をまとめました。

①納屋上に段配置して無駄なし案。

②LDK位置変えずに階段曲げたみた(右ver.)

③LDK位置変えずに階段曲げてみた(左ver.)

スペース無駄なく使う為に色々考えました。

社長に聞いてみましょう。

みきを
みきを

3つ案が出来たんですけど、実現可能ですか?

社長
社長

どの案も可能ですよ!

やった!!!!

でも実は・・・

みきを
みきを

・・・・なんかどれもピンと来ないんです。

なんか無理に階段を配置している感があって。

スッキリしてて階段からの見え方も考えると。。。

社長の作る家は、基本吹き抜けに梯子のようにかける階段。

つまりスケルトン階段。

なので、階段も見え方が重要。

だーーーーかーーーーらーーーーー

余計悩む。

社長
社長

なんとなく分かります。
今度完成見学会あるので、そこで実物みながら検討しましょうか?

みきを
みきを

お願いしまっっす!!

人の家で階段について悩む3人。

完成見学会に参加。

当然ステキ(内容割愛。笑)

はい!階段です!人の家より階段です!

みきを
みきを

社長!階段どうしよ!

なんか考えたけど、当初のままが一番いい気がするんです。

急な階段すぎるんですかね?

社長
社長

そうですね。私も色々考えたんですが、当初案が一番いいとは思っています。

ただ、1段の差がどう感じるか・・・。

実際の階段でみていきましょうか。

みきを家の階段の問題点
  1. 奥行きがない為、通常より1段少ない(12段→11段)
  2. 通常より1段ごとの高さが、18mm高くなる(200mm→218mm)
  3. 踏板の奥行が40mm短い(240mm→200mm)

これがどれほどのもんなのか・・・

18mmと40mm・・危惧するレベルなのか?

「2.の高さ」より、「3.の踏板」が短い方が気になる。

足のサイズ(ポン26cm)を考えると、降りるとき踏み外さないか・・・?

色々意識して、「人の家の階段」を上りました。

これほど、階段に思いをはせながら上った事はない!

みきを
みきを

正直高さは約2㎝高くても、気にならない気がします。

踏板は、現状のままのが安全とは思うけど。

まあ住んだらそれで慣れるもんじゃない?

ポン。(夫)
ポン。(夫)

いや、しっかり考えないと危ないよ!

お。久々の登場ポン。

じゃあ案を出せ。

社長
社長

うん。踏板が短いと危ないように思います。

違反ではないので、出来はしますが。

ついにポンが動き出す。

社長と共に階段を上ったり下りたり。

メジャーで図りながら、上ったり下りたり。

おじさん二人が上ったり下りたり。

時には、顔を階段にすりつけながら悩むおじさん二人。

人様の階段です。笑!

みきを
みきを

あ!!!!

1.25帖とかにしたらどう?

原案から少し階段を伸ばす。

社長
社長

おおお。なるほど、マスで考えすぎてました。

通路として600mm確保は必要なので、300mmなら伸ばせそうです。

1段30mm伸ばせるかも!

そうすると高さも・・・ちょっと計算します!!!

お。社長のテンションが上がった!

いい案だったみたい!

社長計算中・・・・

社長
社長

うん!!

いいです!いいです!!

良さそうです。

気にならない程度になりそうです。

良かったーーーーーーーー。

なんとか「階段」決まりそう。

間取りじゃなく、「階段」決まりました!

間取り決めるつもりだったのに、「階段」に全力を捧げました。

こうして家への愛情が増します。

社長の策略かしら。笑

分かった事

固定概念は危険。

何事も「柔軟」が大事ですね。

家づくりも一緒のようです。

頭の固い人間にはなりたくありません。

次回こそ、「間取り」決めます!!!!

にほんブログ村 住まいブログ 家づくりへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました