こんにちは!みきをです!
先日パートナーのポンが申し込んでいた「明知鉄道 気動車運転体験」に行ってきました。
2人とも電車は好きですが、全然詳しくありません。
古い電車にノスタルジーを感じ、ウキウキする程度。
そんなライトユーザー2名で、「電車運転できるらしいぞ!」と
レジャー気分で体験してきました。
この記事は、本気の鉄道ファンの方には向いておりません。
(なぜなら、私に知識がないから!)
- 電車運転してみたい人
- 子供が電車好き
- 「電車でGO」にハマった世代

そもそも気動車って?
「気動車」って知ってますか?
「電車」と見た目一緒だけど、違うんです。
私も、人に指摘されて初めて知りました。
物凄く簡単に言うと、
- 電車・・・電気で走る
- 気動車・・軽油やガソリン等を燃料に走る
気動車は、エンジン音やディーゼルカーの独特の匂いがします。
ゴォォォォってワイルドな音が堪らない。(らしい。)
「恵那駅」~「明智駅」へ向かいます
受付は10時10分~「明智駅」
ポン。(パートナー)が明知鉄道に乗りたい!
との事で、車で直接行かず、「恵那駅」から列車旅して向かいます。

「恵那駅」近くに車を停めて、いざ明知鉄道へ

ちなみに、駅から徒歩3分くらいのパーキングは1日500円で停めれたよ!
今時のICカードでなく「切符」を買います。
恵那⇔明智間は片道690円
優しい駅員さんが「フリー切符」が往復と同料金と勧めてくれました。
ノスタルジックな硬券。
駅員さんがパッチっと切符を切ってくれました。
恵那⇔明智間は約50分の列車旅。
25.1キロの高原地帯を移動します。
急こう配やくねくねの路線なので、のんびりのんびり移動します。
まさかの急な角度で停車する駅や、ほぼ森の中を突っ走る為、非日常感がハンパない!!
(日常使用の方はごめんなさい!笑)
- 飯沼駅 「日本一斜めな駅」勾配に建つ駅。停車時の違和感が面白い。
- 極楽駅 駅舎らしからぬ風貌。筋斗雲が乗ってる。
- 岩村駅 岩村城跡があり、古い町並みが広がる。
散策にビッタリの人気の観光地。
朝ドラ「半分、青い。」のロケ地。 - 明智駅 「明智光秀ゆかりの地」
大正村もあり、レトロな街並みを散策できる。
今回は目的が「気動車運転体験」なので、一切の寄り道はなし!
でも、フリー切符を使って途中下車しながらの観光旅も楽しそうです!!

岩村で酒蔵があって、毎年2月3月に新酒試飲会があるんだって!!!

・・・観光より・・酒?

到着すぐ、座学
そんなこんなで、「明智駅」到着!
到着すると、職員さんが運転体験参加者を待っていてくれました。
今回は8名の参加者がいました。
まずは、座学!
すぐには運転できませんよ。
明るい親しみやすい職員さんが、構内を通り案内してくれました。
座学はここ!車内!!

ヤダーーーー!テンション上がっちゃうじゃん!!
教室的なとこじゃないのね!
電車内でお勉強とか楽しすぎる!
テキストを頂いて、座学開始です!
(ちみにみテキストもらえましたが、500円で販売もしていました。笑)
会社案内、明知鉄道の歴史、気動車の仕組み等・・・・
ダメだ。メカニック的な事は全然わからん。
なんとなく理解したけど、文章にして人に伝える事はできん。
是非!自身で体感してください。笑!!!
多分、車やバイク好きの人には楽しくて仕方ないのだと思う。
(個人の見解)
30分ほどの座学(説明?)を聞いて、ランチタイムです。

ランチ
構内から徒歩5分。
大人の遠足。みんなでお昼に向かいます。

大正村浪漫亭 2階
お食事かわかみ
からあげ丼 ¥930
(食後のドリンク付き)
ボリューム満点に見えますが、「秘伝の餡」がかかっていてあっさり!女性でもペロリです。
薄切りゴボウも入っていて、ヘルシー感増。
すごく美味しかったです。
(今回は運転体験料金に含む)
初対面の方とランチは少しドキドキ。
でも饒舌な職員さんも一緒で、楽しい時間となりました。
電車好きな人は喋りにくいのでは?
と勝手な偏見あったけど、何にも知らない私達にも皆さん優しかった!

職員さんも一緒に和気あいあいとお話できるチャンス!
色々聞きたい人には良いね。

一番知識ない私達が近くにいて邪魔だったかもね。笑
満腹後・・・経験者待ち時間
「座学あり」初心者プラン
「座学なし(運転体験のみ)」ベテラン経験者
午後からの運転体験には、ベテラン組が合流してきます。
ベテランさん集合まで、足回りの説明と、構内写真撮影タイム!!

足回りの説明!
うん・・・・
私にはやっぱり理解が・・・
とりあえず大事なのいっぱいあります。笑
足回りの説明後、まだまだ時間があったので撮影ターーーーイム!!






ベテランさん達と合流。
9名合流し、総勢17名となりました。
ベテランさん達、鉄道会社の制服(?)着てる。
誰が職員さんか分からない・・・・
愛ってすごいパワーなのね。
そして、職員さんベテランさんの名前把握してる!
多い人だと30回以上体験来てるって。

僕等、場違いかしら?
・・・・少し不安なりました。
いよいよ気動車運転
いよいよ気動車運転体験です!
約130mの運転の旅に出ます。
なんかドキドキ。
【1回目】経験者 → 初心者 → 【2回目】経験者 → 初心者
2回運転チャンスがあります。
まずは、ベテランの皆さんから、運転です。
片道(130m)運転して、次の人に交代。
次の人は、復路を運転し、また次の人に交代。
ベテランさんは操作順覚えている方が多数!
でも、やっぱりビッシっと停止は難しいらしい。
自分の番が近づいてくると非常に緊張します。

操作順は・・・
エンジンキーを切替スイッチに・・
ブレーキ弁を・・・
ブツブツ

その辺は付きっきりで説明してくれてるよ。
そう!操作はご心配なく!
職員さんが付きっきりで教えてくれます。
放置されません。(放置しちゃ危険だしね)
制限速度も10㎞なので、恐怖感は少ないですよ!

とはいえ、緊張する・・・
周りを見ると、ベテランは椅子の背もたれにどっしり。
初心者組は背もたれ使わず、前のめり。
初心者組の緊張は共通のようです。
励まし合い、仲間意識が芽生えました。笑
ドキドキの運転
まずはポン。から出陣。
背中から緊張が漂ってます。
(本人希望)動画撮影の為、みきを近くで見届けます。
あれ・・・
なんか・・・
めちゃ上手。
さすが大型免許取得者。笑
緊張感とは裏腹に、落ち着いたポンの運転でした。
続いて、みきを。

ま、教えてくれるっしょ!
気楽にいました。
操作順、教えてくれました。
いよいよ、笛を鳴らして出発!!
・・・・あれ・・・
何にも言ってくれない?
超ノロノロですけど。

あの・・これ速度変えても・・・?

お客様のご自由にどうぞ。
え。えーーーーーー。
超油断してました。分かりません。教えて。お願い。
パニクッたまま、まもなくゴール。
わちゃわちゃしてたら、全然停止できず、40cmオーバーーーーー。

速度も途中15㎞くらい出てましたよ。
(制限速度10㎞)
言ってよ。ごめんなさいよ。
笑顔で、塩対応じゃないか。
自由にやりたいベテラン向け対応はやめてくれ。
みきを、若干落ち込み・・・・。
2回目はもう一人の「職員さんB」の指導。
コツを細かく教えてくれます。
期待しましょう!
偶然のラッキー運転
1巡したら一旦休憩。
休憩の為には「復路」でスタート位置に気動車を移動させなければいけません。
つまり・・・
誰か追加運転ができるっ!!
大人17人で、「じゃーんけーんっぽん」

あ。勝っちゃった!
まさかのポン。勝ち抜いた!!!!
さっき、奇跡の運転テクニックを見せつけたポン。
・・・・またしても
めっちゃ上手!!!
こんなところに才能があったとは・・・
参加者の交流。
休憩も終わり、ベテランさんから運転開始です。
みなさん、1回目終わったら少し緊張がとけました。
ベテランさんともお話することができました。
大荷物な方もいて、持ち物に興味深々なみきを。
myブレーキレバーもっている人も数名いらした。
はじめて知ったのが「鉄印」
「御朱印」の鉄道バージョン!!!
全国の第三セクターの鉄道会社40社を巡るのだそうだ。
一生かかっても無理かも。。。
と思ってたら、さすがのベテランさん。
コンプリートすると発行してもらえる「マイスターカード」
6枚所有!!!!
(あ。7枚だったかも。笑)

うっそ。
「マイスターカード」提示で明知鉄道でもらえる、鉄カード10種をもらっていました。

鉄印かっこよーーー!
すごいすごい!
そしたらくれました。
マイスターカード特典の「鉄カード10枚」

太っ腹が過ぎます。
40社巡った人しか手に入れれないヤツ。
しかも、みきをとポン。1セットずつ。
なんとお優しいのでしょう。
宝の持ち腐れ、猫に小判、豚に真珠。。。。
絶対、転売しません!!
・・・絶対。

余計怪しい。
大切にしましょ。
不思議な仲間意識が芽生えるものですね。
2回目の運転
3度目のポン。の運転。
2度目まで奇跡の運転テクニック。
さて、3度目は・・・
まさかのエンジン停止!!!
ノッチを戻しすぎたらしい。

悔しいですよね!またのご参加お待ちしております。
こうして再来するのね。笑
さて、みきをの番。
今度は「職員さんB」
今度こそ、おんぶにだっこだ!
任せてビッシっと停止しよう。
みきを運転直前に、ベテランさん帰宅時間。
送迎に「職員さんB」行ってしまった・・・
必然的に「職員さんA」がみきを指導。

ええええーーーーーー。見捨てないで、職員B!!!!
・・・・はい。全然無理でしたーーーー。
悔しい思いを胸に、再来を誓います。笑
残り4分で解散し乗車
運転体験終了。
あーーーー楽しかった。
みなさんにお礼を・・・という間もなく
帰路の発車時刻4分前!
ささっと挨拶して、ダッシュで乗車。
乗れて良かったーーーー。
なんせ乗れないと、次発が1時間後。
よい出会い、よい体験。よい休日でした。
お土産たくさんいただきました。

お土産たくさんもらいました。


お土産に「線路のレールのぶつ切り。メッキ塗装ver.」いただきました。
すごいけど活用方法・・
みきをは愛用の鉄瓶敷に致します。笑
レールの第二の人生のはじまりです。
印象的な言葉。
ランチタイムに職員さんが言ってた言葉が印象的でした。
「ただ、通勤通学でお客様乗せてるだけでは、これからの鉄道会社はダメなんだ。」
鉄道会社も不変ではダメなのですね。
先を見て、どういう付加価値、差別化を図るのかが大切。
ぼーーーーっといつも通りの事しててはいけない。
役員だけでなく、職員さんも意識が高くステキだなと感じました。

気動車体験は2022年4月から、午前の部、午後の部に分かれて開催。 料金6000円(詳細はHP) その他、食堂車、SL運転体験、貸切列車等様々な体験ができます。

にほんブログ村
コメント